「世界一周の空気がダメ。海外に行く理由がズレはじめてる」ってどういうことだろう?
世界一周。なんてどきどきする響きを持つ言葉でしょうか。映画化もされた小説『80日間世界一周』を思い浮かべる人も中にはいるのでは?
一生に一度は世界一周をしてみたい。そんな漠然とした憧れを持つ人も少なくはないでしょう。私自身が世界一周という言葉を身近なところで意識し始めたのは、実はツイッターを始めてから。
旅好きアカウントに「世界一周中」や「世界一周準備中」の文字のあるアカウントさんの多いこと!勝手にリタイア後の夢というイメージを持っていましたが、かなり多くの若い人が世界一周をしたり、それを実現すべく準備をしていることを知りました。
ツイッターを始めてから約一年。前回、前々回とLCCで17万円台で世界一周できる!という記事をブログに書いたら様々な反響がありました。
過去欲張り旅実現?!日米往復とLCC世界一周の航空券がほぼ同額だった件w
過去最新版!円安でも17万円でLCC世界一周は本当にできるのか?!検証してみました。
概ね「こんな方法もあるんだね!」的な反応だったのですが、こんなツイートも目にしました。
/ 最新版!円安でも17万円でLCC世界一周は本当にできるのか?!検証してみました。 http://t.co/IF5qsntWLL
この世界一周の空気がダメ。
海外に行く理由がズレはじめてる。これつてただ【世界一周】っていう名声が欲しいがための旅じゃないの?
何しに海外へ?
— 旅人あもん (@fuyubossun) 2015, 1月 30
私に向けられた批判というよりはそのアカウントさんの個人的な意見なんだと思うんですが、これ、読んだとき、なかなか衝撃でして。深夜のテンションでこれについての考えをツイートしてたのを冷静なテンションで大幅に加筆・修正・再構成してみました。
先に断っておきますが、この記事は上のツイートに対する攻撃や否定を意図したものではありません。海外に行く理由がズレるってどういうことだろうか、という疑問を出発点にして私が考えてみたことを書いています。
私が海外に行く理由
私の海外旅行は基本的に最低一度は「現地に住む友人に会う」というイベントが盛り込まれます。長期休暇、どこに行こう?と考えた時にだいたい「そうだ、あの子に会いに行こう」というところから発想が始まるからです。
ついでにあそこに足を延ばしてみよう、あそこも行ってみたい!そんな風にして旅が肉付けされていくのです。「好奇心」というのもわりとウェイトを占めるでしょう。
あとは「日本国内を旅行するより安い」だったりすることもあります。私がわざわざ海外に行く理由というのはこういう感じです。
件のブログ記事も、アメリカで友人の結婚式に出るついでに、どこを旅しようかな?というところから始まっています。
何を基準にズレているかを判断するか
さてこの理由はズレてるのかどうかを考える時に、まず何を基軸としてズレてるかズレてないかを判断するのか?という疑問が浮かび上がってきます。
大多数の「海外に行く理由」と同じかどうかでしょうか?仮にそうだとして現在その多数派からはズレているとしても、今後私の様な理由で海外に出る人が増えてきて多数派になったとしたら、それは「ズレていない」に変わります。
その前にどのくくりの中の多数派か考える必要もあります。例えば日本では社会人はせいぜい休暇を取れても2週間(これだって業種や会社によって違うはず)でも、学生だと1か月間の休みはザラ。
私が一か月間旅に出ると「ぶっとんでる」と言われることが多々ありますが、学生だったら別に「夏休みで旅に出たのねー」くらいで済むと思います。(人によってはそれでもぶっとんでると思っていたかもしれません。)
また、日本から出て休暇をたくさん取る国の人から見たら別に社会人でも普通じゃん?となったりするわけです。枠を変えれば多数派かどうかも変わってきます。
ズレるということの多様性
つまり「多数派」は時や人、場所によって変わるもの。「ズレている」かどうかの基準はひとつだけではなく、むしろ、無限にあるのです。
よってそれがズレているかズレていないか、いいかの悪いかに対する答えはひとつではなく、それを受け止る人の判断基準によって無限にあると言えるでしょう。
もしくは数は関係なく、どこからか引っ張ってきた「海外に行く理由」の定義からズレていうるかどうかでしょうか?これも誰がどんな条件で定義付けするかによって答えはさまざま。
たくさん考え方があるので、「こんな風に旅をしたい・するべきだと思う」という多様な価値観を知る事自体は興味深いですけどね。
きっかけと結果
これは私の勝手な想像ですが、恐らく上のツイートは「とりあえず世界一周したらすごい!」という風潮があるように感じているのではないでしょうか。そしてそんな理由で、海外に出るのはいかがなものかと。
私は正直「世界一周」の名にこだわりすぎる必要はないと思います。でも旅のきっかけとしてやってみたい!という気持ちを動かすにはありではないかと個人的には思っています。
例えば、なんとなーく世界一周する!と南米スタートで旅に出て、南米にはまりすぎて結局一年間南米だけ旅して帰国した人を私は複数知っています。
残念ながら当初の目的は果たせずとも、初海外・初一人旅でもすんごいマニアックで充実してそうな旅でした。スペイン語の楽しさに目覚めて、帰国後本格的に勉強を始めた人も。
きっかけや理由なんて最終的にはそこまで問題じゃないと思うのです。どちらもいくらでも後付できるものですし。
大事なのはやりたいと思ったことを実際に行動に移してみることなのではないでしょうか。たとえ結果が当初自分が想像していたものとは違ったものになったとしても、すべては行動することから始まります。
でも「ズレているから」「なんとなーくだから」とあれこれ理由をつけて何もしなければ、そもそも何も始まりもしません。
世界一周はすごいのか?
「世界一周したから他の旅人よりすごい」みたいに考えてる人は実際にはなかなか見かけませんが、出発前の人にそういうイメージを抱いている人はいるかもしれません。
私が世界一周した人を「すごい」とたたえるならば、それは行動の内容というよりは、思いついたことを実際に行動に移す、その行動力だと思います。でもそれは他の人との比較した相対的な「すごい」ではありません。
目的や場合によっては世界一周するよりも、一つの地域を重点的に見る旅をすることが「賢い」になる場合だってあります。大事なのは、「自分がこうしたい」と思ったことを実行に移してみる力。
世界一周と国内旅行に差はあるのか?
一カ国だけ、数日間だけの旅でも、海外でなく国内の旅行でも、輝かしい旅をする人はたくさんいて、どっちがすごいか比較しようとすることに何の意味があるのでしょうか。
「世界一周したから他の人より偉い」的に考えている人に会ったら私にはつまんない人に見えると思います。でも一方でそれで自分に自信をつけて次なるステップに進むのであればそれはそれでよいのではないか、とも思います。
私がつまらないと思ったとしても別の視点や隠れた部分を見れば「すんごい面白い」になるのかもしれないし。
他の人の意見はともかく、その人にとってひとつでも得るものがあるのだとしたら、それが仮に失敗から学んだことだとしても、その旅は「すごい」のだと思います。世界一周であろうと、国内旅行だろうと。
どう旅をしたいか考えてみよう
とはいえ、漠然とした大きな期待を抱いて旅に出ても(よくあるのが自分探し)期待しすぎて、大して得るものもなく帰ってきてしまった・・・という声も聞かないでもないのは事実です。
話はちょっと変わりますが、プロフィールにインドでヨガ修行してました、とあるのでとりあえずインドに行けばヨガマスターになれますか?的な質問がごくたまにですがきます。(実話)
そんなわけあるかー!!とちゃぶ台ひっくり返したくなる。笑「インドでヨガ」は単なる言葉に過ぎず。「世界一周」も言葉に過ぎず。
「何を」するか、「どこで」するか、にとらわれて「どう」それをするか、ということを忘れてしまってる人、いませんか?
どうそれをしたいのか、それをすることでどうしたいのか考えてみたらまた違った旅になっていたかもしれません。もちろん、「何を」や「どこで」が全く無意味とは言いませんけどね。
実は私もアンチ世界一周な時期があった。笑
とか偉そうにつらつら書いてみましたが、私も「世界一周」という文字をみるともやもやーっと否定的にとらえていた時期がありました。
正直に自分を見つめてみると、「世界一周」している人よりも訪問国数は多かったりするのに、「世界一周」の方がすごそうなのが嫌だ。というやっかみ半分な気持ちがあったと思うのです。
以前から数やネームバリューは問題じゃない!と公言していましたが、一方で思いっきり人と比べて名前も気にしてるこの矛盾。笑
立場が変われば視点も変わる。視点が変われば価値観も変わる
でもいざ「LCCで世界一周できるんじゃない?!ネタになりそうじゃない?!」となると、「別にすごいから世界一周したいわけではないんだよなー」という自分がいたり。
そういう選択肢があるならやってみてもいいんでないの?面白そうだし、とすごく自然な流れだったのです。あれ、私わりと世界一周に否定的じゃなかったっけ?と自分でも困惑。
別に世界一周にこだわる必要はない、という意見は一貫して変わりません。そして調べてみて、やっぱり世界一周しなくていいやーという方向に気持ちが傾いているのも事実です。
でも、もやもやの中で考えを書き出してまとめてみると、結局やりたいと思ったことをやったらいいんでないの?というところに行き着いた自分がいました。
まとめ
何しに海外へ?を考えてみることはいいことだと思います。でも考えすぎなくてもいいことだと思うのです。とりあえず「行きたい」という気持ちがあれば、それを大事にしてみましょう。
自分が好きなようにしたらいいと思うのです。「ズレている」かどうかは価値観の問題。その人の人生なんだから好きにしてみたらいい。やりたいと思ったら、どんどんやればいい。
周りがどう思って何を言おうと、外野がぴーちくぱーちく騒いでるだけと思っとけばいい。思い立った時が旅の行き時。でも準備はある程度やった方が吉。私個人は今のところそう思っています。
お読み頂きありがとうございます。
ランキング参加中です。
クリックして頂けると励みになります!
photo credit: www.audio-luci-store.it via photopin cc
ちなみに過去にこんな記事も書いています。
関連記事
-
-
女子バックパッカーが旅に持っていく袋物 ビニール袋って何枚必要?
旅行に行くとき、ビニール袋持ってきますよね? 先日、ビニール袋ってどのくらい持っていけばいいで
-
-
バックパッカーの洗濯事情 旅の洗濯必需品
今回は旅の洗濯事情について。 長期旅をするようになってから洗濯機を使わないで洗濯することが
-
-
脱・三日坊主!一年の目標からフェードアウトしないための8つのポイント。(前編)
実は昨年末、一年の目標をいかに達成するか、という記事を途中まで書いて「こんなの読む人、いるかしら
-
-
なんでもっと早く読まなかったんだろう!どんな人にもおすすめしたい旅エッセイ
角田光代さんの「いつも旅のなか」 先日何気なく選んだ角田光代さんの『いつも旅のなか』がすごくよくっ
-
-
家で眠ってる昔のiPhoneをアダプターでSIMロック解除!SIMフリー化して海外で使えるように。
旅ガジェットシリーズ。たいていこういうネタ書いているのって男性の、しかも中年の方が多い(失礼)なんで
-
-
2015年の振返りと2016年の目標 旅編
ものすごく久しぶりに記事を書いております。月に8本どころか一本も書いてなかった2015年。あまりに書
-
-
実録! 安さに対する焦りは禁物!旅行会社がまさかの倒産2
旅行会社が倒産したらどうすればいいの?! 前回の記事 実録! 安さに対する焦りは禁物!旅行会社
-
-
無料のおすすめヨガ動画・アプリ4選。30日間チャレンジ動画
無料のヨガ動画を見つけました。 友人がFACEBOOKでシェアしていた動画、無料なのに30日間
-
-
スマホとPCがあればタブレットは不要?タブレット活用術。
スマホとタブレットとPCの使い分けに関するご質問を頂きました。 スマホとPCあればタブレットは
-
-
J-HDACにヘアドネーションしてみました。伸ばした髪の毛を寄付して小児患者の役に立てよう。
先日、おへその下ぐらいまである超ロングの髪の毛をばっさり切るにあたって、小児用医療ウィッグを無償提供