バックパッカーの洗濯事情 旅の洗濯必需品
今回は旅の洗濯事情について。
長期旅をするようになってから洗濯機を使わないで洗濯することが増えました。洗濯って実は結構重労働。
洗って、すすぎして、脱水して。終わった頃には疲労困憊です。だいたい宿備え付けのバケツや洗面台で洗濯します。
バケツがある時にはお行儀悪いですが、足を使ってかき混ぜてます。下のタイルがわりと綺麗だったら底で踏み洗い。
さながら隣のトトロの洗濯シーンみたいな、あんな感じでやっております。
洗濯機を開発した人って偉大だ。主婦がどれだけ家事労働から解放されたかしみじみ感じます。
旅の洗濯関係必需品
洗剤inペットボトル
私は旅先にはペットボトルに洗剤を入れて持っていきます。
ペットボトルからだと投入するのもやりやすいし、キャップが計量代わりになるので便利。
私は家で使ってる洗剤を持って行ってはいますが、旅が長くなってきて洗剤が切れたら現地で洗剤を買って詰め替えたりも。
一度袋のまま持ち歩いていた洗剤がバックパックの中で破れて大惨事になったりもしましたが、ペットボトルに切り替えてからはそんな心配もなし。
最近はすすぎ1回でOK!とか、1回あたりにつかう洗剤の量が少ないものが増えてきているので日本の液体洗剤を持っていくのもありかなと最近思います。
洗濯ロープ
100均で購入。フックとアジャスター付きのものだとどんな場所でもピンとロープが張れるので便利です。
宿について、部屋に入ってまずやることは洗濯ロープ張り。洗濯物を干すだけでなくて、小物をS字フックでひっかけておいたりするのにも使ったり。それを見たアメリカ人の子に大絶賛されました。
価格を伝えたら、アメリカではこんな便利なもの1ドルじゃ買えない!!と驚愕されました。たまたまその子とは帰国直前の飛行機で偶然再会したのであげて帰ってまいりました。
海大好きなダイバー女子だったので洗濯は死活問題。喜んでもらえてなによりであります。アメリカでも安く手に入らない、つーことは、旅先で便利な洗濯ロープを買うのは難しいってことかしら。是非日本から持って行きたい逸品。
S字フック
一応百均のロープにもフックはついているのですが、その小さなフックでは引っかからず、ロープが張れないことがあります。
そんなときには予備フック(針金製である程度手で形が変えられるものがお勧め)があれば問題解決。
ロープ結ぶところがなくても、天井の梁とかにフックを引っ掛けてロープを張ったりできます。
洗濯済みのものを入れた袋とかをぶら下げたり、シャワーの時におふろグッズをぶら下げたりするのにも便利。
持ち歩いているとトイレで荷物をかける場所が無いときとかにも結構重宝します。ISHU的旅の必需品。
洗濯バサミ
ハンガーやピンチも持っていったことがありましたが、なんだかんだTシャツもロープに洗濯バサミで事足りるので私は持って行きません。
洗濯ロープと洗濯バサミさえあれば問題なし。
海外でも購入出来ますが、ふにゃふにゃして使いづらかったり壊れやすかったりするので百均で買って持参します。
ナイロンバッグ
限りなくてろてろなものを使用。洗濯物はたまると結構な量になります。でも手(足)洗いだと一回で洗える量が限られていたり。
そんなときには干す前にナイロンバッグに入れてためておきます。濡れてもすぐ乾くので便利なのです。
ビニール袋でももちろん対応出来ますが、濡れたのを乾かしたりするのがビニール袋だと案外面倒なので、ナイロンバッグを愛用しています。
エッセンシャルオイル
部屋干しするとたまにじめーっとした嫌な匂いが発生するときってありますよね。部屋干し用洗剤を使う手もありますが、現地調達の洗剤だとなかなか。
そんな時にはすすぎの時に精油をたらりと1滴だけ垂らす(水の量が少ないので入れすぎ注意)と植物の持つ殺菌作用が匂いの防止になったりします。
日常生活ではユーカリのオイルを使っておりますが、旅の時はリラックス時に使う用途も含めてラベンダーのものを持ち歩いています。
精油って5mlから売っていたりするので、瓶ではありますが小さくてかさばらないので持ち運びやすくてお勧めです。
足湯とかするときにも垂らすと気分がホッとしますよ。購入の際は「エッセンシャル・オイル essential Oil」と書いてあるものを選びましょう。
アロマオイルとかだと、合成香料を使っていたりして、植物の持つ殺菌効果が期待できないのでご注意。
ちょっと気になる洗濯グッズ
世の中には便利なものがたくさんございまして。まだ使ったことはないものの、気になっている洗濯グッズをご紹介します。
洗濯が楽になるんだったら荷物が増えても持って行きたい・・・。
スクラバウォッシュ
袋状の中にシリコンのつぶつぶが入っていて、洗濯が楽になるグッズ。どうしようちょっとこれほしい!
Twitterでつぶやいたところ、実際に使われている方がいました。1ヶ月ほぼ毎日使っているそうですが、だいぶヘタってきたそうで・・・。
破れないかちょっと不安だとのこと。もうちょい丈夫なドライバッグとかのほうがよいのかもしれませんね。
ちょっと違った使い方で、これにお湯を入れて足湯してます、という方もいらっしゃいました。
足湯、なんて魅力的な・・・!安宿に泊まっている場合、バスタブにつかれるなんてことはほぼ皆無。
インド時代なんてシャワーすらなくてお湯作って行水しておりましたが、そんな時もバケツにお湯入れて足湯があればなんとかやっていけたものであります。
でもバケツがないとこの技は使えない。そして寒い場所に限ってバケツ置いてないことが多い。でもこれがあれば足湯も夢じゃない・・・?!
ドライサック
ドライサックとは登山やダイビングをする人にはおなじみかも。雨や水で持ち物が濡れないように入れておくアウトドアグッズ。
くるくると入れ口を丸めて、バッグのように持つことも出来ます。前述のダイバー女子が持っていていいなーあれ。と思っていたのです。
で、スクラバウォッシュを見た時、これドライバッグにそっくりじゃない?!と。形状が似ているのであります。見た目はドライバッグそのもの。
大きさから察するに多分10−20Lくらいのものがスクラバウォッシュと同じくらいかなーと。リンクを載せたものは27g(!)と超軽量です。それでも防水バッグなので水漏れ等は心配ないはず。
目立つ汚れもなく、つけ置き洗いだけに使うには問題なさそうですが、アウトドアをバンバンやる方はハードな加工のしてあるものの方が安心かも。
いかがでしたか?旅の選択技、こんなのあるよー!というお勧めがあったらコメント欄やTwitterで教えてもらえると嬉しいです^^
こちらもチェック!旅の準備シリーズ
女子バックパッカー旅の全荷物リスト バックパックの選び方(男女共通)編
女子バックパッカー旅の全荷物リスト2 サブバック編
女子バックパッカー旅の全荷物リスト 待望?のバックパックの中身編
女子バックパッカーの旅の服装
女子バックパッカーが旅に持っていく靴
旅に持っていく袋物 ビニール袋って何枚必要?
女子バックパッカーがおすすめする旅の虫除け・痒み止めグッズ
女子バックパッカーが旅に持ってく洗面用具・スキンケアグッズ
バックパッカーの洗濯事情 旅の洗濯必需品
私が旅サンダルとして男女ともにChacoをおすすめする12の理由。
海外旅行、前日までに済ませておきたい旅の必須準備項目チェックリスト。
お読み頂きありがとうございます。
ランキング参加中です。
クリックして頂けると励みになります!
にほんブログ村
関連記事
-
-
女子バックパッカーが旅に持っていく靴 どんな靴を持っていけばいい?
旅に持っていく靴ってみなさんどうしてますか? よく頂く質問がこれ。靴!どうしたらいいのー?とい
-
-
「英語話せない人」から脱却するまでに私がした勉強法(2)引きこもりでも英語は上達する
「英語が出来るようになりたい」というのは、相手が何を言ってるのか、何が書いてあるか「わかるようになり
-
-
じんわり身体があたたまる。インド仕込みのチャイレシピ、こっそり教えます。
だんだんと寒くなってきたので最近チャイパティと呼ばれる細かいお茶を使って、チャイを入れております
-
-
韓国旅 韓国のクレジット・両替事情
韓国はクレジット社会。 クレジットは少額でも使える 韓国では屋台等を除いて多くの店でクレジッ
-
-
旅の下調べ スリランカで行っておきたいおすすめスポット10選
スリランカ旅行が近づいてまいりました。 気づいたら出発まで1ヶ月を切っている!航空券だけ半年も前に
-
-
国内夜行バス 平成エンタープライズのVIPライナーがすごい便利だった。
先日大阪・京都に弾丸で行ってまいりました。その時に高速バスを利用したのですが、最近のバスって待合室か
-
-
バックパッカー旅の予算 バックパックで旅行するにはいくら必要?
「バックパッカーで旅するにはどのくらいのお金があれば行けますか?」という質問をフォロワーの方から
-
-
女子バックパッカーの旅の服装 どんな格好で旅してる?旅の必須装備。
今回は私の旅の服装について書きたいと思います。 前回:女子パッカーが旅に持っていく靴
-
-
アーユルヴェーダ ごま油のマッサージ
FC2でヨガブログを書いているISHU。 そのうち全部記事を移行したいなーとは思いつつもなかな
-
-
ヨガとアーユルヴェーダ
古代インドの生活の知恵 ヨガとアーユルヴェーダは同じインドで生まれた生活の知恵。アーユルヴ