旅でも日常でも!タブレットユーザーが一体型Bluethoothキーボードを買うべき理由。
何を隠そうわたくし、iPad miniのヘビーユーザーです。bluetoothキーボードを導入してさらにヘビーに使い込むようになりました。だって本当に便利なんだもの。
andoroid等他のタブレットユーザーの方にも一体型キーボードを買うべき理由とその選ぶポイントは共通すると思います。ちょびっと長いですが是非最後までお付き合いください。
bluetoothキーボードは荷物を少なくしたい人に最適
私は日常の生活で長めのメールや文章を外出先で打つことが多いのですが、タブレットはスマホよりも画面の大きいので書いたことを確認しやすく、重宝しています。
旅先でだって自分の記録をつけたりメール打ったりブログ書いたりしたい。写真観るのにも、本読むのにも、映画観るのにも、ガイドブック読むのにも使えるタブレットで文章入力も楽々できたら最強です。
でもタブレットってソフトウェアキーボードがとっても打ちにくいんですよね。フリック入力もできるんですが。大きくて重い分スマホで打つよりも時間かかる。
普段PCでショートカットキーを多用している私としてはコピペやカーソル移動の為にいちいちタッチするのが煩わしい。フリック入力もでかいのでなんだか嫌だ。ていうか、画面が半分キーボードで埋まるので構成がしづらい。やっぱキーボード欲しいぃ!となるわけです。
最近はSURFACE等キーボード付きのwindows8系タブレットも出ていますが、まだまだアプリも充実していなくて使いづらいらしい。何より元々タブレットを所有している場合はキーボードだけ買ってしまった方がコストがかかりません。
小さなロスは積み重なれば大きなストレスに
タッチパネルの変換って指の動きがとても大きいんです。なにより短気な私には時間ロスはそのままストレスに直結します。短気でなくたって急いでいる時はいらいらしそうです。
- タブレットの文章入力をさくさく行いたい!
- 重いパソコンを持ち歩くのはいや!
- でも軽いPCって高い!そのくせ家で使うにはスペック不足!
- 外出だけのために二台目買うのって負けたみたいで何か癪!
- タブレットも使うのでそもそもPCと両方持ち運ぶのってちょっと・・・!
そんな人、私以外にもしいたら、bluetoothキーボードを導入することをおすすめします。Bluetoothキーボードはそんなお悩みを全て解決してくれました。
でもbluetoothのキーボードなんてたくさんありますよね?どんなキーボードがいいか考えていきましょう。
bluetoothキーボードに求める6つの必須条件
以前買った折りたたみキーボードのマイナスポイント
実は私、スマホで旅の間に記録をさくさく書きたいと思ってELECOMの折りたたみのbluetoothキーボードを購入しているんです。でも使いづらくって結局ほとんど使いませんでした。その主な理由は3つ。
入力のスピードがものすごく遅かった。
キーボードのせいじゃなくて、入力先がiPhoneでしかも3GSとかだったので入力のスピードについてこられなかったようです。今持ってるiPhone4sやiPad miniではさくさく入力できてました。それでも別のキーボード欲しいと思ったのは次の2つがあったからです。
そして装着が面倒だった。
パカって開いて、頼りなさ気なスタンドみたいのを出して、そこにデバイスを立てかけて使います。まだ開くだけとかだったらいいんですけど、このスタンドをスライドして取り出して立てかける(しかも安定が悪い)というのがかなり面倒でした。
さらに膝の上でのタイピングが非常に難しかった。
私がいたところって、あんまり机とかテーブルがなかったのですよね。床の上だと身体がきついし、胡座かいた膝の上に乗せてやったら安定がわるくてもう使いにくいのなんの。
というわけで、私がキーボードに求めたい要件はこれ。
装着がしやすい。
やっぱりさっと出してさっとしまえるのがいい。これに尽きる。タイピングの利便性を求めてキーボード買ってるのに着脱が不便だったら意味が無い。
膝の上でタイプできる。
これ移動の多いユーザーには必須だと重います。必ずしもそこにテーブルがあると思うなよ!!と前回のを買う前の私に言ってやりたい。
日本でもテーブルがないシチュエーションって移動中の電車やバスの中とか休憩時間のベンチとか、結構あるのでやっぱりこの条件って大事だと思う。
さらに私が思う必須条件はこちら。
なるべく5000円以下のお手頃価格で。
キーボードって意外に値が張るんですよね。できるだけ追加投資したくないのよね。高いキーボード買うんだったらタブレットごと買い換えたいもの。
装着しても軽い。
新しいipad Airやipad miniはせっかく軽いのが売りなのに、キーボードが重たかったら話しになりません。荷物の軽量化もキーボード購入の理由なのでこれは重要。
ショートカットキーが使える。
これもキーボードを買う大きな理由。大きめのタブレットはipad miniやnexus7等小型のタブレットより入力はしやすいですが、ショートカットキーが使えません。結構タッチパネルで文字選択して貼り付けに移動してって時間かかる。
ホームボタンが使える。
こらがあるのとないのとでは大違い!一旦ホームボタンを押してからアプリ移動をするのも結構面倒なのであるとすんごい便利です。
条件に合致したのは一体型キーボード。
※ページ上部で紹介したものと同じです。
少し値段が高いけどブラック、シルバー、イエロー、ブルー、レッドの5色展開。色付きがよい人はこちらを選びましょう。
iPad Airで使いたい方はこちら。ブラックかシルバーがいい人はこちらのが安いですね。ブラックは青みがかっていますが、iPadの黒によく合います。色をわざと別のにしてもいいかも。
シルバーはキー部分が黒になっていてipadもシルバーで合わせるとMacbookみたいです。私はどっちも黒なんでマニアックな人に昔のmacみたいだねって言われました。ネタ元がわからない!
おまけ
NEXUS7ユーザーの方からNEXUS7用ので良さそうなのはありますか?とコメントを頂いて調べてみたところ、こんなのを見つけました。上のタイプと違って溝にすぽっとはめるタイプですが、これはこれで良さそう。
さて先ほど挙げたipad用キーボードのポイントを見ていきましょう。NEXUS7は未使用な為Amazonレビューを参考にしてみてください。
逆さにしても落ちない安定感。でも取外しは楽。
これ、ヒンジの部分に磁石が内蔵されているようで、逆さにしても落ちないんです。これはすごい。電車で立っている時に使う時はすぽっと簡単に外せます。で、降りる時にまたすぽっと戻せます。とっても着脱は楽!
電車の中でも膝の上で打てる。
長距離バスとかで映画見る時にもスタンドとして地味に便利なんでないかと。休憩中とか、空いた時間にちょっとベンチでメールを、、、なんてことも可能です。膝の上でも打ちやすいです。
安い!2980円!
カラー展開のあるもので4490円。私はブラックを選んだので2980円で購入しました。3000円切るなんて!折りたたみ式のやつなんて不便なくせに7000円以上したのに。感動!
アマゾンのレビューを読むとわかると思いますが、値段が値段なので正直作りは若干チープなんです。でも逆にそのチープさがたまらなく愛おしいという人続出。そしてチープなくせにかなり使える。だから私は全く気になりません。
装着しても軽い!240g(実測)
発送重量は336gになってますが、本体は測ったら240gでした。ちなみにiPad miniが308−330g程、Airが469g、ipad2は601gです。ipad miniは装着してもまだipad2よりも軽い計算になります。これが実は私の決め手でした。
ショートカットが使える!fnキーが便利。
コピペ等Windowsのctrlを使うショートカットはcmdキーを使うのでWindowsユーザーは要注意。場所がWindowsのctrlとおなじなのですぐ慣れると思います。コピペ、ひとつ戻る等ctrlの代わりにcmdキーを使うとだいたい同じ働きをしてくれます。
でもってさらにfn(ファンクション)キーがついてるのですよ。私気づいたんですが、日本語入力の時にfn+{}で日本語の『』、fn+[]で「」が出せます。
これ地味だけどすごい便利なんです。普段キーボードの単語登録を使って「」出したり「かっこ」って打って変換したりしてたんですが、これでだいぶ時短になりました。
ただキーボード配列が若干違うのではじめは戸惑うかもしれません。「・」は日本語入力時、「;」キーを押すと出てきます。
ちなみに他言語入力もする人はcmd+スペースキーで簡単に切り替えられます。メモパッドとかにcmd+Bで太字とかソフトウェアキーボードじゃできない装飾機能も使えるようになります。
ホームボタンはやっぱり神!これがないキーボードは認めない!
いくらショートカットキーが使えても、ホームボタンキーがないと台無しです・・・。ホームボタンが程よい位置にあるのでアプリの切り替え等に便利です。ダブルクリックもできます。これね、地味だけど大事!ホームボタンって端っこにあるから時間をロスするしめんどうなのです。
その他注目すべきポイント
開閉だけで画面オフ。パスワードもキーボード入力可!
装着したままPCのようにぱたんと閉めると画面がちゃんとオフになります。そしてフリックでロック解除しなくても開くとすぐにパスワード入力画面になります!そしてポイントは!そのままパスワードが入力できます!これも地味に便利。
チープなくせに意外と電池は持つ。
わりとヘビーに使っているのですが、一週間は持ちます。ただしUSB充電なのでガラケーの人はPC充電するかプラグを買いましょう。
iPad以外のデバイスでも一応ブルートゥースとして使える。
このくらい薄いやつじゃないと無理だけど。ペアリングしたらApple以外のデバイスでも使えます。iPhoneでも使えますよ。iPad縦置きもできますよ。
・・・トラブル?!買って3ヶ月で動かなくなった。(勘違い)
ブルーのランプが点灯して反応しなくなった!と思ったら、単に充電切れただけのようで、充電してみたらすぐ治ったのでした。ランプはついてるから故障かと思ったわ。
USキーボードな点は要注意
ショートカットキーの項目で少し触れましたが、この製品、キーボードの配列がUS版なので、@等一部キーの場所が日本版のキーボードと違います。注意しましょう。慣れたら全く問題ありません。
あんまりいないかなとは思いますが、ローマ字入力でない人には大変かもしれません。
小さなしあわせ 集まれば大きなしあわせ
何度地味に便利という言葉を使ったか。笑 でも地味なことが積み重なるとものすごく便利になるのです。
使い始めてもう1年ほど経ちますが、もう超超超満足です。私は家が郊外にあるので東京までが長いんですが、電車で仮に座れなくても着脱が楽なのでさっと取り外してタブレット使いして、降りる時にさっと戻せる。これができるのは本当に嬉しい。スマートカバーは邪魔だし重いし。
外出先でメール打ったりファイル編集したり、画像編集したり、とiPad mini単体でできることは多いのです。でもいかんせんキータッチが遅いので忙しい時は重いPC持ち運んでたりしたのですが、それから完全に解放されました。
あーしあわせ。Happiness only real when shared.てことでここに情報をシェアさせて頂きました。
ものすごく長文になってしまいましたがここまで読んでくれた人、もしいたらありがとう御座いました!
ランキング参加中です。
参考になりましたらクリックして頂けると励みになります!
にほんブログ村
おまけ ブルーライトカット・フィルム
タブレットずっと使ってると目がすごく疲れるんですが、これでかなり軽減されました。あと不器用な私が初めて気泡なしで貼れました。嬉しい。
PCメガネが流行ってますが持ち運ぶのは面倒だし、家でいつものメガネをかけててもブルーライトが遮断できるようフィルムを貼っちゃいましょう。
旅系ガジェット記事はこちらもおすすめ
バックパッカーが惚れ込んだワイヤレスカードリーダー MeoBankSD plus(1)
お読み頂きありがとうございます。
ランキング参加中です。
クリックして頂けると励みになります!
にほんブログ村
関連記事
-
-
韓国行き、アシアナ航空のセール格安運賃は取れず割引運賃にしました。
前回の記事 そろそろアシアナのセールが始まった頃ではないかと、アシアナのHPをチェック
-
-
リニューアルしたパンピューリ(panpuri)・オーガニックスパに行ってきました。【タイ・バンコク】
ブログを始めて9ヶ月。私のpanpuri好きを知人から聞きつけて、なんと!バンコクのパンピューリ広報
-
-
電子書籍 Kobo と Kindle 便利なのはどっち?押さえておきたい5つのポイント
便利なのはどっち? 何年か前から海外では電子書籍を持ち歩く人をよく見かけるようになりましたが、荷物
-
-
「英語話せない人」から脱却するまでに私がした勉強法(2)引きこもりでも英語は上達する
「英語が出来るようになりたい」というのは、相手が何を言ってるのか、何が書いてあるか「わかるようになり
-
-
旅英語 知っておいて損はない。迷っている人にそっと囁きたい魔法の呪文
ぐーたらバックパッカーISHUがおくる旅英語。 私はわりと旅先でもぐーたらしているのですが
-
-
これからヨガを始める人が気になるヨガの効果。ダイエットに効くって本当?
ヨガの目的 ヨガをTVや雑誌等で見ると、みなさんとっても柔らかいので、超人のように柔らかくなる
-
-
おいしい生活にトランスポーター、サンジャックへの道からミーンガールズまで!最近見た映画あれこれ
おいしい生活 おいしい生活 ―デジタル・レストア・バージョン― posted with カエレ
-
-
10秒で検温完了!ワンタッチでスマホに転送。オムロンの婦人体温計が便利。
ドコモポイントで婦人体温計もらいました オムロン 婦人体温計 MC-642L-PK ピンク【ウェル
-
-
アーユルヴェーダ ごま油のマッサージ
FC2でヨガブログを書いているISHU。 そのうち全部記事を移行したいなーとは思いつつもなかな
-
-
回想京都ぶらり旅(1)風が吹けば桶屋が儲かる。
先日大阪に行く用事があったので、思いつきで帰りに京都に寄ってまいりました。 過去記事:国内夜行