私が思う国内外のゲストハウス・日本人宿のメリットとデメリット。
INDEX
日本のゲストハウス初体験
海外もよいけど、海外から戻ってくると日本の原風景がかなり美しいことに気づきます。雪の季節、北陸から滋賀の方に向かう列車の車窓は本読むのも忘れて見入ってしまいました。奥能登や福井など夏の北陸も好きでした。
そんなわけで去年夏は海外には出ずに国内バックパッカー。基本的に旅で知り合った日本人の友達のところに泊まりに行っていましたが、初めて日本でゲストハウスにも宿泊しました。
日本のゲストハウスって楽しいのねー!チャリダーとかいたり、元海外バックパッカーだったり。海外の日本人宿と違って外国人もたくさんいるし。その異種混合加減が心地よい。
そして日本酒で酒盛りができるのが最高。笑 私は基本的に女ひとり旅なので、海外では安全の為完全に一人の時はお酒を飲まないようにしているのですが、ゲストハウス内の酒盛りにはわりと参加します。
海外のゲストハウスでも宿泊者の酒盛りはもちろんあるけど、日本のゲストハウスでは私の大好きな日本酒での酒盛りができるのが嬉しかったです。
日本と海外の架け橋的存在なゲストハウス
日本語と英語どちらも出来る人がいて通訳しあったり、日本人と外国人の交流は海外のどこのゲストハウスに泊まるよりも、日本のゲストハウスの方が活発に行われている気がしました。ラウンジというか、リビングのようにみんなが集まってくつろげる場所が必ずあるのも海外のゲストハウスとは違った印象。
機会があれば他のゲストハウスも積極的に使っていきたいなー!
ISHUが泊まったゲストハウス
名古屋・音速別荘
http://www.otohaya.com/
ベッドやシーツは清潔。個別にコンセントとか付いているし、棚で上手く間仕切りしてあって使いやすかったです。ただお風呂はもうちょっと掃除を頑張って欲しいところ。ちょうどヘルパーさんが足りていない時期だったみたい。むしろ私暇だったら掃除したかった。
1階のたまり場の雰囲気がすきでした。漫画の蔵書が豊富。わりといつも人が集っていて、和気あいあい。でもそれが行きすぎず、行かなすぎずでバランスがよい。多分フリースペースの広さが広すぎず狭すぎず、というのもあったと思います。
伊勢・風見荘
http://ise-guesthouse.com/ja/
ここの壁画アートが好きでした。わりと出来たばかりのゲストハウス。私が行った時は満室で、でも是非泊まりたかったので頼んでお布団貸してもらってリビング的な場所で寝ました。(料金はドミ料金と同じだった)
11時過ぎには消灯して静まってるので全然困らなかった。外国人・日本人の長期滞在者がヘルパーをやっていて、掃除が行き届いている感じ。キッチンも広くて感じが良かった。
宿で仲良くなった人達と付近の銭湯行ったり(シャワーもありますが、大浴場に行きたかったので)飲みに行ったり楽しかったー!自転車貸してもらって早朝から伊勢神宮の内宮を巡ってきました。
海外の日本人宿
ISHUのゲストハウス初体験は、海外でした。初海外一人旅の時に日本人宿にお世話になったのです。初めての日本人宿はパリの白い門。今もあるのかなー。メトロのジョレス駅付近。後でフランス人の友人に聞いたら微妙に危ないエリアでした!汗
日本人宿のいいところ
日本語が通じる
英語や他の言語でのコミュニケーションは気が張り詰めるものですが、異国で日本語が通じるとものすごくホッとするものです。宿泊客も日本人ばかりなので、とっても楽ちん。
情報ノート!
これの存在はでかい。やっぱり母語である日本語、そして似たような感覚を持つ日本人ならではの細やかな情報が得られるのは大きい気がします。
食材や本・漫画が揃っている
旅に疲れた時はとってもよいと思う。食材とか調味料とか揃ってる事が多いし、本も漫喫か!てくらい揃ってたりします。
でも沈没しないようにご注意!旅疲れを癒やすにはとってもここち良いけれど、せっかく旅してるのに日本と同じ生活してるのはもったいない気もしました。
まぁ、同じ日本人でも普段日本では出会わないようなタイプの人と交流できたりするのは楽しいんですけれどね。
日本人宿のデメリット
ほとんど日本人しかいないところはデメリットにもなる気がします。外国人バックパッカーとの交流は自分にはない視点が入ってきます。
日本で流行ってる場所と欧米人に流行ってる場所て微妙に違って面白いです。あと中国とか韓国とか同じアジアでも違うのねー!ていうのも面白い。宿って私は交流の場としても重視しているので、どっちかに偏ってしまうのは残念だなと。
どっちを取るか、といえばその時によって変わってくると思うのですが、日本のゲストハウスみたいにもっと他の国の人もたくさん泊まってて交流できたらいいのになーと思います。
海外のゲストハウスに泊まるときの注意点
どこの町にも日本人宿があるわけではないので、当然外国人宿に泊まることも多々あります。そんな時はスタッフにも他のお客さんにも、挨拶は必ずした方がいいです。挨拶しといて損な事は何一つありません。特にドミトリー泊まる時は必須。
笑顔でhiと言うだけで全然違います。Hiだけだとそのまま終わってしまいますが、会話して、「一人旅なんだ―」とか、「どこ行くのー?」「何作ってるのー?美味しそう!」とか話しているとあちらから混ざる?って誘ってくれたり、その流れでどこかに一緒に行ったり、乗り物をシェアしようって話になったりすることも。
特に欧米の人は個人主義だからか自己紹介する前はあまり話しかけてきませんが、こちらから話しかけたりして交流する意思を見せると向こうから声をかけてくれたりもします。他のアジア系旅人もそうかも。韓国人グループは日本人と同じで結構固まってる印象はあるけど。
逆に言えばこちらから積極的に関わっていかなければ、一人でいたい人と判断されるのかあまり話しかけてもらえません。すんごいフレンドリーな人ももちろんいるけれど、やっぱり積極性って大事なのだなーと思います。
でも一人でいたい時は放っておいてくれるので、それはそれで楽だったりするのですよね。
これは私が泊まったことのあるゲストハウスの話ですし、その時の宿泊客のメンバーによっても印象ってだいぶ変わってくるかともいます。
みなさんのゲストハウス体験はどんな感じでしたか?お気に入りのゲストハウスや、楽しかった・大変だった体験等あればTwitterやコメント欄で教えてもらえると嬉しいです^^
お読み頂きありがとうございます。
ランキング参加中です。
クリックして頂けると励みになります!
にほんブログ村
関連記事
-
-
ブログ用Instagramを始めてわかった5つのメリット。旅写真をのんびり公開中。
このブログでも始めてみました、インスタグラム。PCからだとサイドバーに、スマホやタブレットからだ
-
-
「世界一周の空気がダメ。海外に行く理由がズレはじめてる」ってどういうことだろう?
世界一周。なんてどきどきする響きを持つ言葉でしょうか。映画化もされた小説『80日間世界一周』を思
-
-
留学経験なしの私がTOEIC900超えした方法と最近流行りらしいフィリピン留学
先日、こんなツイートを見て考えた英語あれこれをまとめてみました。 貧乏留学者 @nousem
-
-
旅でも日常でも!タブレットユーザーが一体型Bluethoothキーボードを買うべき理由。
何を隠そうわたくし、iPad miniのヘビーユーザーです。bluetoothキーボードを導入し
-
-
東京シャトルって知ってる?噂の格安空港バスに乗ってみました。
東京から成田空港まで900円のバス!東京シャトル 東京に越してきてから初の海外。都内からだと電車の
-
-
何の為に旅に出るのか。旅ってなんだろうか。
旅ってなんだろうか 旅に出たいのに出られない、と嘆く人は、いつもの道と違う道を歩いて帰ってみた
-
-
「英語話せない人」から脱却するまでに私がした勉強法(1)
中学生レベルの英語力から英語を修得するにはどうしたらいいでしょうか?とご質問を頂きました。 旅
-
-
ヨガとアーユルヴェーダ
古代インドの生活の知恵 ヨガとアーユルヴェーダは同じインドで生まれた生活の知恵。アーユルヴ
-
-
紅茶の美味しさがわからなかった私が辿り着いた衝撃的に美味しいお茶とその価格。2
前回紅茶の美味しさがわからなかった私が辿り着いた衝撃的に美味しいお茶とその価格。 その衝撃的におい
-
-
アーユルヴェーダ ごま油のマッサージ
FC2でヨガブログを書いているISHU。 そのうち全部記事を移行したいなーとは思いつつもなかな