持ち物大公開!女子バックパッカー旅の全荷物リスト バックパックの中身編
女子バックパッカーと謳ってはおりますが、男女両方に共通するものを書いていきます。旅の荷物記事はこのブログの中でも特にアクセスの多い記事。読んでくれたみなさん、ありがとうございます。
今回は待望?のバックパックの中身編。部分的には公開してたりするのですが、一気にまとめてみました。先に服装や靴など別記事も書いてあるのでそちらも読んでもらえたら嬉しいです^^
バックパックの下部やフタ・ポケットなど取出しやすいところ
さてさて。それではバックパックの中身といきましょう。まずは比較的取り出す頻度が多いものを収納する、バックパックのフタ・ポケットに入れているものから。
鍵
ナンバー式のものが便利。なるべく番号が当てられにくい4桁のものをおすすめします。盗難防止のため、移動時や荷物を預ける時はワイヤー式のものでバックパックのチャック部分をロック。
百均のものも便利ではあるけれど壊されやすいので最低でもひとつは丈夫な鍵を日本から持っていくのが安心。私は最低3個は持っていきます。
ワイヤー・チェーン
旅の間、寝台列車を使ったり荷物から一瞬でも目を離す可能性のある時は私はインドで買ったチェーンに鍵をつけて固定しています。が、みんながインドからスタートするわけではないと思いますので、そいういう人にはワイヤーもセットになったこちらがおすすめ。
靴下1足
空港とか移動時、素足だと寒いので。一足は出しやすいところに入れておきます。
レジャーシート
これはサブバッグに余裕があればサブバッグに入れます。空港泊とかで床に寝なきゃいけない時。列車の座席が汚れている時。もしくはアウトドアで?あと南京虫が怖そうな宿の時、レジャーシート敷いてその上にシーツ代わりになるものを敷いています。
大きめのジップロックにいれとくとカバンの中で広がらなくて◎子供用の小さめで固めのものがおすすめ。
チャック付きポリ袋数枚
チケットなど分散しやすいものをまとめる時に。こんなやつ。あとは食品などを持ち歩くときにも。百均でも売ってるけど、ちゃんとしたメーカーのやつはやっぱり破れにくい。
カードサイズ、A5サイズ、大きめサイズなどいくつか種類があると便利。各国の通貨を分けたり、チケットを管理したり、食品がこぼれたり虫が来ないように密封したり。
ビニール袋
スーパーのビニール袋3枚。現地でももらえる。水に濡らしたくないものや、濡れたものを持ち帰る時に。
ビーサン
安宿はシャワーに素足で入るのがためらわれるような時もあるので持ってって損はないです。スリッパ代わりに使ってたりもする。私は宿についてスリッパ代わりに使いたいのでバックパックの一番下のポケットに収納してます。私はhavaianasのを愛用。
その他靴
靴は取り出しやすい場所に入れといた方が便利なのでこれもビニール袋に入れて一番下のポケットの部分に収納。
洗濯ロープ
アジャスター付きのものや、下のタイプのような長さが調節できるものが便利。宿の部屋で一番最初にするのが洗濯ロープ張りなので、バックパック一番下のポケットに収納しておきます。
洗濯バサミ
百均で購入。現地でも購入可。昔は針金ハンガー持ち歩いていたんですが、最近はTシャツとかも洗濯バサミで止めて干しています。
ここからはバックパックの中央部
洗剤inペットボトル
ポカリの小さいやつとか、200ml以下のやつに普段の洗剤を詰め替えて持ってきます。私はいつだったか機内でもらった水のペットボトルをいまだに利用中。フタが締まるし投入しやすい。なくなったら現地で買って詰替えます。
洗剤は部屋干し用がおすすめです。
トラベル用衣類圧縮袋
大きいやつのが使いやすい。破れた時用に予備も持っていく。これに洗濯物と水と洗剤入れてつけ置き洗いをするという人も。
ガジェット系
現代の旅では欠かせないガジェット類。だいたい自分で持ち歩いているので本体はバックパックにはあまり入れていませんが、充電器等細々したものはバックパックへ。
このページでは充電器やストレージを載せていますが、メインの旅ガジェットはサブバッグ編で詳しく解説しておりますので、よろしければそちらも御覧ください。
関連大公開。女子バックパッカー旅の全荷物リスト2 サブバック編
USBもしくはハードディスク
トラベル用ということで耐衝撃のものがおすすめ。飛行機に乗る時には念のため手荷物に。写真データのバックアップ用。盗難や故障でデータがパーになることもあるので、時間がある時にクラウドにまめにアップしておくこと。
トラベル用マルチ電源プラグ
プラグの形が違う時に変換してくれるやつ。どんな種類のプラグにもだいたい対応しているのでひとつ持っておくと非常に便利。
タコ足プラグ
これをマルチ電源プラグに挿せばひとつのマルチプラグで複数個の充電が可能に。スマホ・デジカメ・タブレットと同時充電したい時に便利。
あとドミなどでコンセント争奪戦の時にも役立つ。4個口以上のもあるけど、たいてい重いので私は3個口のを持っていきます。
各種充電器
スマホ、タブレット、デジカメ、その他諸々の充電プラグとACアダプター。
最近ガジェットが増えてきたのでコンセントの口節約のためこういうUSBタップを持って行こうか現在検討中。高出力なのでタブレット等も急速充電できてよさ気。
Buletoothキーボード
タブレットでの入力を高速化するために。ブログ書く人やメールや記録を付けたいひとにはおすすめ。ISHUはipadminiを使っておりまして、iPadmini用にはこちらが使いやすくておすすめです。カラーバリエも豊富。これ付けるとぱっと見ウルトラブックぽく見えます。
関連e=”旅でも日常でも!タブレットユーザーが一体型Bluethoothキーボードを買うべき理由。
衛生管理系
てろんてろんのナイロンエコバック
なるべくてろてろで生地が薄いものを。お風呂の時の着替え入れや水辺に行くときのサブバッグ用として。濡れてもすぐ乾くのでおすすめ。
洗濯ネット(目が粗いやつ)
これに石鹸とかシャンプーとかシャワー内で必要なものを入れて、S字フックでシャワーの蛇口にひっかけたりします。
関連女子バックパッカーが旅に持ってく洗面用具・スキンケアグッズ
石けんケース・からだ用石鹸
現地調達可。ボディソープより固形の方がかさばらない。長持ちする。気がする。私はアレッポ石鹸を愛用中。泡立てネットを持っていけば少量で結構泡立ちます。元々肌が弱いので私は身体も泡で洗います。垢すりタオルは数日に一回。
*シリアのアレッポ石鹸、アレッポが激戦地となってしまったためAmazonで取扱がなくなってしまったので、同じ石鹸の近隣産地であるカサブ石鹸をリンクしておきました。
石鹸ケースはトラベル用だと水穴が付いてないのが多いのですが、逆に水穴がついてないでそのまま石鹸を放置すると石鹸がふにゃふにゃになってしまうので個人的にはオーソドックスな普通のケースが好きです。
カミソリ
男子はひげそり用。女子はムダ毛処理用に。
シャンプー・リンス(現地調達可)
現地でいくらでも調達可能。日本からは数日分だけあればいい。トラベルセットが便利。
歯ブラシ
現地でも調達可能だけど、海外の歯ブラシはブラシ部分が大きいので小さいのが好きな人は持ってきましょう。歯磨き粉は現地調達可。
くし
現地調達可能。身だしなみに。私は高いですけど、メイソン・ピアソンのポケットブリッスルを愛用してるので旅先にも持って行きます。ポケットサイズは小さくて持ち運びに最適。
ソーイングセット
意外とボタンとかとれたり、破れちゃったりします。そんな時に。替えのボタンとか、安全ピンとか、思いもよらないところで使えたりするので一応持って行くと安心です。
パンツのボタンがとれてお亡くなりになったり(トイレに吸い込まれました…)水着が引っかかって破れたり…そんな時でもソーイングセットがあればしのげます。はい。切実な経験談ですいません。笑
常備薬セット
風邪薬とか、下痢止めとか。でも下痢は正直止めないほうがいいよ。絶食してポカリ系の水分を2Lは摂って出すもの出して一日休息しましょう。どうしても移動しなきゃいけない時に。とにかく無理はしないこと。
風邪薬はどうしても移動しなきゃいけないのに熱が出ている時とかに使います。長旅だと1,2回出番が来ました。
体温計
具合悪くなって現地の小さな医者に行ったら、不衛生そうな水銀の体温計加えさせられそうになった事が。特に女子は基礎体温測って体調把握のためにも持ってると便利。
ちなみに女子にはこちらの体温計もおすすめです。
参考10秒で検温完了!ワンタッチでスマホに転送。オムロンの婦人体温計が便利。
爪切り
現地調達可。でも日本で売ってるやつは切れ味が違う。私のとこに日本人の人がよく借りにきました。
耳かき
意外と売ってないし探すの面倒。スクリュー型のはよくとれて気持ちい。あ、ベトナム行く人は現地で買える耳かきがおすすめ!
毛抜
眉用、と思いきや!意外と刺が刺さった!とか結構あるので、持っていると安心です。持っていないと苦悩します。
綿棒
耳掃除だけでなくて化粧落としとかにもいろいろ。個別でパックされてるものが便利。
番外:ヒマラヤのペインバーム(赤いやつ)
現地調達。インド・ネパールの雑貨屋や化粧品・薬を扱ってるお店で売ってるバーム。元々はハーブ処方で炎症を抑えるためのもの。こめかみに塗ると暑さによる頭痛をやわらげてくれる。見つけたら購入してみましょう。
ものすごいスースーするので暑くて寝苦しい時に首とかに塗ると眠れる。私は暑すぎるとすぐ頭痛くなるのでこれ必須。ただ鼻の下や目の近くには塗らないよう注意!もだえます。
食品系
粉末ポカリ
体調を崩した時に。海外でも類似品は買えますが、おいしくない。私はいつも念のため2袋持ってく。なくなったら瓶のスプライトに塩入れて炭酸飛ばして、それをペットボトルの水で薄めて代用可。※この情報はりゅうさいさんから頂きました。
炭酸抜くためって習ったけど、それだけじゃなくて塩(ナトリウム)を入れることで脱水症状を防ぎます。
塩
ヒマラヤ岩塩を小さいジップ袋に小分けして持ち歩いてます。食事に塩気が足りない時および塩うがい用。喉痛い時も塩うがいで治る。健康第一。
インスタントのスープ
味噌汁とか持ってくと日本食恋しくなった時に和みます。フリーズドライが軽くて好き。アマノフーズのは添加物とかにも配慮してるのでふつうに国内でも家や会社のお昼で食べてます。笑
塩昆布
これも日本食恋しくなった時の為に。かさばらない。ご飯にのせたり、そのままおやつとして食べたり。期間によっては2,3袋持ってきます。
ステンレスのコップ
アウトドア仕様。なにかと重宝。これでスープ作ったり。あと結構コップが置いてない宿も多いので歯磨き時にも活躍。要らないひとは持ってかなくてもどこかで買えます。
タオル的な・・・
手ぬぐい 2枚
一枚はフェイスタオル、一枚は枕カバー用に。まとめて買ってお土産にすることも。
ガムチャ 2枚
インドで売ってるおっさんの使うタオル。乾きやすいし柄もかわいい。インド行く人は是非手に入れたいアイテム。日常タオル兼バスタオル兼ストール兼パレオ兼シーツ兼ブランケット。
おっさんのものなので使ってると笑われることもあるけど私は気にしない。普段は首に巻いてストールに。日除けにもなる。シーツ代わりにもなるし、LCCの飛行機乗る時にブランケット代わりにも◎。外で着替えるときの目隠しにも。とにかく万能なので見つけたらてに入れましょう。
そんなん日本じゃ買えない!て人。タオルはなるべくパイル地でないものやドライタオルを選ぶといいです。バスタオルは乾きにくい、かつかさばるので、フェイスタオルでうまくやりくり。ビーチに行く人はバスタオル一枚あってもいいかも。
大きめの食品用タッパー
基本この中に洗面用具やらなんやらバラバラになりやすいものを入れますが、壊れ物を購入した時にこの中に入れるとバックパックの中でつぶれません。
レインカバー
バックパックにはレインカバーがあると便利です。雨除けというだけでなく、汚れよけ、防犯対策としても◎
参考大公開!女子バックパッカー旅の全荷物リスト バックパックの選び方編
なお、今回の記事では服装に関しては触れておりません。女子バックパッカーが旅に持っていく服装が気になる方は下の記事を御覧ください。
・女子バックパッカーの旅の服装
・女子バックパッカーが旅に持っていく靴
・私が旅サンダルとして男女ともにChacoをおすすめする12の理由。
その他旅の準備シリーズ
女子バックパッカー旅の全荷物リスト バックパックの選び方(男女共通)編
女子バックパッカー旅の全荷物リスト2 サブバック編
旅に持っていく袋物 ビニール袋って何枚必要?
女子バックパッカーがおすすめする旅の虫除け・痒み止めグッズ
女子バックパッカーが旅に持ってく洗面用具・スキンケアグッズ
バックパッカーの洗濯事情 旅の洗濯必需品
海外旅行、前日までに済ませておきたい旅の必須準備項目チェックリスト。
お読み頂きありがとうございました。
参考になったらクリックして頂けると嬉しいです。
にほんブログ村
関連記事
-
-
ヨガとアーユルヴェーダ
古代インドの生活の知恵 ヨガとアーユルヴェーダは同じインドで生まれた生活の知恵。アーユルヴ
-
-
シンガポールの結婚式に招待されました。服装・お祝儀どうしよう。まさかの過密スケジュール?
またしても海外の結婚式ネタであります つい先日韓国の結婚式に行ってきたばかりですが、今度は9月にシ
-
-
女子バックパッカーが旅に持ってく洗面用具・スキンケアグッズ
女子的洗面用具。 旅で持ってく女子グッズ。皆さん何持っていきますか?こればっかりは男子は書けな
-
-
韓国の結婚式レポ 当日の流れと注意するポイント。
今回の韓国旅の最大にして唯一の日程、それは結婚式への参列。当日は韓国の大安に当たる日、しかも土曜。と
-
-
海外旅行、どう手配したらいい? 目次
TRAVEL AGENCY ISHU? 今年は珍しく海外には出ませんでしたが、大学生のころから
-
-
電子書籍 Kobo と Kindle 便利なのはどっち?押さえておきたい5つのポイント
便利なのはどっち? 何年か前から海外では電子書籍を持ち歩く人をよく見かけるようになりましたが、荷物
-
-
ぺらぺらになるまでの近道 英語を勉強する前に確認しておきたいこと。
「英語話せない人」から脱却するまでに私がした勉強法(3) 前回の記事では話せるようになるまで、どの
-
-
家で眠ってる昔のiPhoneをアダプターでSIMロック解除!SIMフリー化して海外で使えるように。
旅ガジェットシリーズ。たいていこういうネタ書いているのって男性の、しかも中年の方が多い(失礼)なんで
-
-
アーユルヴェーダ ごま油のマッサージ
FC2でヨガブログを書いているISHU。 そのうち全部記事を移行したいなーとは思いつつもなかな
-
-
インド・黄金寺院の無料食堂を映した映画『聖者たちの食卓』をアップリンクに観に行って来ました。
インド黄金寺院の無料食堂のドキュメンタリー映画 昨日公開の『聖者たちの食卓』を渋谷アップリンク