アーユルヴェーダ ごま油のマッサージ
FC2でヨガブログを書いているISHU。
そのうち全部記事を移行したいなーとは思いつつもなかなか重い腰が上がらない・・・!まずは人気記事だけ移行しとこうかと。本当はレイアウト等も変えたいところですが、まずはできることから。
アーユルヴェーダではひとりひとりの体質を診断し、その人がどのドーシャが乱れやすいか、元々どのドーシャの割合や量が高いかみます。またそれと同時にそのときのドーシャの状態も見ます。そのふたつによって、ドーシャの乱れを改善する方法が決まります。
インドでアーユルヴェーダのドクターに私はヴァータ・ピッタと診断されました。確かに性格的なことも思いつきでぱーっといろいろなことにチャレンジしていくところや旅好きなところなんてまさにヴァータ。加えて冷え性だったり、かっさかさの乾燥肌だったり、ガスがたまりやすかったり、体質なところもヴァータ。予想通りでした。
ヴァータ体質の私がおすすめされたのはごま油。インドのごま油は日本のごま油と違って香ばしい香りがしません。どうやら焙煎しないからのようです。日本でも生搾りの太白ごま油というのが売っていますので、日本ではそちらを使います。
マッサージに使う場合は一度小鍋で熱したものを冷ましてから使ってくださいね。
どーん!
私はどーんとお徳用買ってますが、お試しには150gサイズがおすすめ。癖がないので普段料理に使う油もこちらに変えておけばすぐ消費できます。
このくらいのちょうどいいサイズも。
このごま油をお料理にも、マッサージにも使っていきます。マッサージと言っても血行を良くするだけではなく、ごま油を身体に浸透させるようにマッサージというよりはタップリと刷り込んでいくことが要です。気分によって精油をプラスしたりしています。
高いマッサージオイルを買うよりもよっぽどお得です。さすがインド式。
余談ですが、インドではアーユルヴェーダのセラピストコースを学んでいる生徒サンたちのモデルをしていました。練習台なのでトリートメントは無料ですが、シロダーラなどはまだ不慣れな為気持ち良くなるどころかかえって気分悪くなることも。一長一短ですね。
でもたまにある先生のデモンストレーションのモデルは最高でした。先生は高級アーユルヴェーダスパ施設のセラピスト出身なのでもう絶妙でした。あー幸せだったなぁ、インド生活。
さてごま油のマッサージ。マッサージというか、本当はアヴィアンガといってオイルを身体に浸透させていくためのトリートメントです。インドでは温めたごま油でたっぷりマッサージしてもらい、浸透がポイントなのでそのまま30分から1時間ほど放置します。すぐにシャワーを浴びてしまうとせっかくのオイルが染み込まないので注意!
日本だと私はお風呂あがりに自分でマッサージしてそのまま就寝します。
お越し頂きありがとうございました。
ランキング参加中!
ぽちっとしていただけると嬉しいです!
関連記事
-
-
韓国旅 地下鉄の乗り換えの教訓「大切なのは、あせらないこと」
さて10分遅れとはいえ、電車は無事にソウル駅に到着。ここから一時間のうちにまーよくもこれだけ…と出来
-
-
韓国の結婚式に呼ばれました。服装・お祝儀どうしよう。
先日の記事でちらっと韓国の友人の結婚式に招かれたお話をしましたが、なんと。同日に2件の結婚式
-
-
アメリカの結婚式にご招待されました。Save the dateって何?
アメリカ人の友人からfacebookを通じてSave the dateのお知らせが届きました。ア
-
-
世界で一番人気な旅行ガイドブック・ロンリープラネットの電子書籍版が安い!kindleからpdfまで
Lonely Planet India 日本人のガイドブックの定番と言えば地球の歩き方で
-
-
韓国の結婚式レポ 当日の流れと注意するポイント。
今回の韓国旅の最大にして唯一の日程、それは結婚式への参列。当日は韓国の大安に当たる日、しかも土曜。と
-
-
女子バックパッカーが旅に持っていく靴 どんな靴を持っていけばいい?
旅に持っていく靴ってみなさんどうしてますか? よく頂く質問がこれ。靴!どうしたらいいのー?とい
-
-
3日坊主の私が唯一続けていること
ISHUはわりとすぐ飽きるタイプです。 でも本当に好きなことに関しては一度飽きてもわりとカ
-
-
女子バックパッカーが旅に持っていく袋物 ビニール袋って何枚必要?
旅行に行くとき、ビニール袋持ってきますよね? 先日、ビニール袋ってどのくらい持っていけばいいで
-
-
スマホとPCがあればタブレットは不要?タブレット活用術。
スマホとタブレットとPCの使い分けに関するご質問を頂きました。 スマホとPCあればタブレットは