電子書籍 Kobo と Kindle 便利なのはどっち?押さえておきたい5つのポイント
便利なのはどっち?
何年か前から海外では電子書籍を持ち歩く人をよく見かけるようになりましたが、荷物を極力少なくしたい旅人にとって電子書籍というのはとてもありがたい存在です。日本でも先日のあさイチ!でも電子書籍についての特集が組まれていたようで、いよいよコアなユーザーだけでなくお茶の間層にも広がってきた感じがします。
日本でメジャーなのは楽天のkoboかAmazonのkindleかと思いますが、さてどっちを選んだらよいのだろうか?便利なのはどっち?ということで電子書籍を使い始めて3年目の私が個人的に思う押さえておきたいポイントを比較してみました。
楽天kobo
みんなが使っているのはどっち?
少し前まではkindleがかなり優勢な感触がありましたが、記事執筆時最新の調査によれば、koboが0.1%逆転しています。とはいえ、現時点での差はわずかそれだけなのでkindleもkoboもほぼ同等のシェアを獲得しているといえます。
アプリ
購入した電子書籍はスマホやタブレット等で専用のアプリを利用して読むか、専用の端末を購入して読むことになります。アプリは無料で、スマホやタブレットを持っていれば別機器に追加投資したり、荷物を増やすことなく電子書籍ライフが始められます。
このアプリの使い勝手はkindleとkoboどちらに決めるかの決め手になるくらい結構大事だと私は考えています。
Kindle
シンプル。最新版では文字コピーが可能。Twitter、Facebookのシェアに対応。
各行ごとに番号をふる独自の位置noというのを元に、現在何パーセントくらい読んでいるのかが表示される。行ごとに番号が振ってあるので、文字を拡大したり縮小したり、端末を変えたりしても番号は変わらない。なんとなく自分が今どのくらいの量を読んでいるのか把握しやすい。
古いバージョンのOSにも対応。さすが昔からあるKindle。古いOSに対応していると昔使っていた古いデバイスも有効活用できるので便利です。昔のipadとかを新しいiOSにアップデートするとものすごく遅くってストレスなのでこれ個人的には結構大事。
kobo
独自のブックレビュー機能が正直邪魔で使いづらい。文字コピーはできるが、反転させた後タップ→アイコンタップ→出てくる文字を選択してタップ→コピーという手順なので手間。facebookのみシェアに対応。
余計な機能がたくさん付いているおかげで動作が遅い。(初代ipad mini、iOS8で使用)アップデートでちょっと改善したけれど、動作が遅くてストレス。章ごとに読み込みをするので章が細かく分かれている本はいちいち読み込みをするのが煩わしい。
またページ数は各章ごとのものが表示され、かつ拡大縮小するとページ数も変わるので今自分がどのくらい読んでいるのかがわかりにくい。
古いバージョン(iOS5以前)のiOSに対応していない。新しいOSで使っている人やスマホで使わない人には関係ないかもしれませんが、私は現在iphone4sを未だに愛用しておりまして、新しいの買っても海外行くときは多分これで行くし、意外とiPhoneでぱぱっと確認したい部分があったりするのでiPhoneでkoboが読めないのは痛い。
ハイライト機能
ハイライト機能と言うのは紙の本で言うアンダーラインのようなもの。気になった部分に線を引いたり、付箋を張ったりしますよね?それを電子書籍でもできるのです。
Kindle
色分けできる。色ごとにソートできる。気になるポイントごとにペンを色分けするようなイメージです。そしてさらに同じ色だけフィルターにかけて抽出して見ることが可能。地味に便利。
kobo
色分けできる。以前は一色だったのが最近この機能が追加された模様。ただしKindleのように色ごとのフィルター分けができない。しかし一文をハイライトして、さらにその中の一部分を別の色でハイライト、という重複ハイライトが可能。この機能も地味に便利。
ただし、PCでは現在のところ一色ハイライトのみ、かつスマホ、タブレット、kobo端末とハイライトの同期ができない。
PCで使うには
ブロガーとしては本についての記事を書く時にざざっとPC上で内容が再読できるのは結構便利です。また雑誌や漫画等は大きい画面の方が見やすかったりも。
Kindle
つい先日(10月半ば)から漫画・雑誌・洋書の対応書籍のみkindle cloudより閲覧可能。2014/11/05現在漫画・雑誌以外の日本語書籍は非対応。
ただし、kindle.amazon.jpにアクセスすれば、制限付きではあるものの、自分がハイライトした部分の一覧が見られる。
また、日本以外のAmazonのアカウントで利用している人はPC用のアプリが使える。
追記2015年1月、ついに日本のアカウントでも和書も読めるKindle for PCが発表されました!
kobo
PC用アプリをダウンロードして使う。読んだ位置は同期されるようだが、ハイライトは同期されないのでデバイスアプリとは別に保存される。なおアプリ上から書籍の購入も可能。
文字のコピーはできないが該当箇所を反転させて右クリック→googleで調べると検索窓に文字が出てくるのでそれをコピーするという裏ワザが使える。
支払い・割引・ポイント
kindleもkoboも基本はクレジットカード支払いか、数千円ごとのプリペイドカードを購入しての支払いをします。それぞれAmazon、楽天のポイントも使えますが、より重要なのはセール情報。
Kindle
クレジットカード、Amazonギフト券、Amazonショッピングカード、Amazonポイント、およびクーポンでの支払いに対応。Amazonギフト券・ショッピングカードは各種コンビニ、イオンやイトーヨーカドー、ダイエー等メジャーなスーパーで購入可能。
amazonポイントが利用可能だが、基本的にKindle書籍はポイントがつかない。日替わりセール・月替りセールやフェアで安くなるものもある。
kobo
クレジット払い、クーポン、楽天キャッシュのみ対応。ちなみに楽天ポイントギフトカードを各種コンビニにて購入すればクレジットカードがなくても利用可能。また電子書籍版図書カード的な電子書籍カード「BooCa(ブッカ)」なるものが登場した模様だけど、全国で4店舗(記事執筆時)しか販売していない。今後どうなるかが注目。
楽天ポイントが利用可能で、100円で1ポイント貯まる。全書籍対象のクーポンがしょっちゅう出る。だいたい10-15%、まとめ買いすると20%、キャンペーンの時は30%以上の割引になったりする。Amazonのキャンペーンは指定書籍が決まっているけれど、全書籍対象の割引があるのはだいぶ大きい。
*Amazonショッピングカードも楽天ポイントギフトカードも、図書以外の購入に使えてしまうので、図書券をありがたく使っていた世代としては、今後BooCaみたいな電子書籍専用の図書カード(各社対応)みたいなのが普及したらいいなと思います。子どもに本を読んで欲しい、という気持ちで電子書籍カードのプレゼントできたら素敵よね。
専用端末
私は現在タブレット・スマホ・PCで電子書籍を閲覧していますし、両社ともに専用端末が無くても読めますが、屋外で読書とかいう時や旅行中ビーチやプールサイドで読書ーという時にはタブレットよりも電子ペーパーの方が読みやすそうだなと他のKindleユーザーを見ていて思いました。
そういう用途なのでタブレットを持っている人が買うのならカラーのバージョンではなく、白黒の電子ペーパータイプ一択。
Kindle
プライム会員だと無料で読める書籍が結構ある。
目にやさしいeinkバージョンと
こちらはkobo gloとほぼ同スペックのkindle paper white。koboと違うのは3G回線付き(回線利用料はAmazonが負担)のモデルがあること。Wi-Fiがない場所でも本の購入・ダウンロードができる。
kobo
kindle paper whiteとほぼ同スペックなのはkobo glo。kindle paper whiteと違うのはmicroSDカードでの拡張が可能な点。購入した書籍だけでなく、pdfファイルやe-pubファイルとかも読もうと思うならこっちの方が同期が楽。
結論
Kindleはアプリが使いやすいのと、洋書を読む人には断然おすすめなのですが、日本語の一般書籍がPC対応していないのと重複ハイライトができないのがネック。
koboはアプリは動作は遅いし同期はしないしで使いにくいものの、ブロガーとしてはkoboはPCでも使えるのと、出血大サービスなクーポンを頻繁に出すのは結構大きい。
と、一長一短なわけで現在どっちも併用しています。どっちかに決めろよ!という怒号が聞こえてきそうです。(汗)
ただ、やはりクーポン強し、というのと個人的に結構楽天はポイントが溜まっていることが多いのでお得度の高いkoboで購入することがやや多いです。
しかしながらkoboアプリはストレスがとってもたまるので本音としてはkindleでPC利用ができるようになってくれるか、楽天にアプリ開発を頑張ってもらいたいところ。
追記2015年1月、ついに日本のアカウントでも和書も読めるKindle for PCが発表されました!
どちらも青空文庫の無料本をダウンロードして試してみて、有料版は自分が使いやすいと思った方で購入することをおすすめします。専用端末を持っていない私はどっちも同じ分量くらい持っていて、専用端末買うとしたらどっちになるんだろうか?悩むところです。洋書読むならKindleですね。
おまけ:iphone ipadはアプリから買えない?!電子書籍をスマホで購入するワザ
Android版のアプリは購入まで対応しているのですが、実はiOS版のアプリはkoboもkindleもアプリからの購入には対応していなかったりします。
が!ご安心ください。思いついた時にさくっと購入したい時はブックマークをホーム画面に設定してしまえば良いのです。
電子書籍専用ページですし、さっくりクーポンも利用できるので便利です。
まず以下のページをSafariで開きます。
*Chromeユーザーの皆様、残念ながらChromeのブックマークはホーム画面に設定できないようなのでSafariでやりましょう。
下のリンクをクリックしてホーム画面に設定するだけ。
楽天kobo
Kindle検索画面
これで次回からの購入が楽々です。
電子書籍って? おすすめの本
アメリカでは何年も前から浸透していた電子書籍市場。日本ではどうして電子書籍が出るのにここまで時間がかかったのか、というようなことが15分でわかりやすく解説されているのでおすすめです。安いし。Kindle端末ユーザーは無料。
koboはこちらから
お読み頂きありがとうございます。
ランキング参加中です。
クリックして頂けると励みになります!
にほんブログ村
関連する記事
kindleがPCで読めるように!ついに和書も対応!
世界一周旅行者必見? バックパッカーのバイブル地球の歩き方電子版リリース続報!
世界で一番人気なガイドブック・ロンリープラネットの電子書籍版が安い!
スマホとPCがあればタブレットは不要?タブレット活用術。
関連記事
-
-
10秒で検温完了!ワンタッチでスマホに転送。オムロンの婦人体温計が便利。
ドコモポイントで婦人体温計もらいました オムロン 婦人体温計 MC-642L-PK ピンク【ウェル
-
-
女子バックパッカーの旅の服装 どんな格好で旅してる?旅の必須装備。
今回は私の旅の服装について書きたいと思います。 前回:女子パッカーが旅に持っていく靴
-
-
「英語話せない人」から脱却するまでに私がした勉強法(2)引きこもりでも英語は上達する
「英語が出来るようになりたい」というのは、相手が何を言ってるのか、何が書いてあるか「わかるようになり
-
-
韓国航空券。アシアナキャンセルとバニラエア・チェジュ航空の合せ技。(追記あり)
先日の記事でアシアナをポチったことはお話しました。 ・結局、アシアナ航空の格安運賃は取れず
-
-
これからヨガを始める人が気になるヨガの効果。ダイエットに効くって本当?
ヨガの目的 ヨガをTVや雑誌等で見ると、みなさんとっても柔らかいので、超人のように柔らかくなる
-
-
持ち物大公開!女子バックパッカー旅の全荷物リスト サブバック編
大公開!女子バックパッカー旅の全荷物リスト1 バックパックの選び方編 荷物リストその1
-
-
韓国の結婚式に呼ばれました。服装・お祝儀どうしよう。
先日の記事でちらっと韓国の友人の結婚式に招かれたお話をしましたが、なんと。同日に2件の結婚式
-
-
旅必需品。wifiルーターにもなるワイヤレスカードリーダー MeoBankSD plus(1)
PCがなくてもカメラで取った写真をタブレットで確認したい・使いたい時に 旅の写真、タブレットの大き
-
-
エアアジア強い味方 オプションタウンの規約文を訳してみてわかったこと。
以前の記事で、Airasiaで購入した航空券にマルチ・ブッキング・オプションについてご紹介し
-
-
観てるだけでも面白い!旅好きが薦める英語の勉強になるYoutubeチャンネル7選
英語の耳を作るには、やっぱり慣れが一番。ということで私は毎日何かしら英語の動画を見るようにしてい