じんわり身体があたたまる。インド仕込みのチャイレシピ、こっそり教えます。
だんだんと寒くなってきたので最近チャイパティと呼ばれる細かいお茶を使って、チャイを入れております。スパイスたっぷりで体も温まるチャイ。よく作り方を聞かれるのでインド人仕込みのチャイの作り方を書いておきます。
北インドのリシケシュでヨガ修行をしていた時は毎日欠かさず数回は飲んでいたチャイ。インドにはそこら中にチャイ屋さんがありますが、もちろん家庭でもしょっちゅうチャイは作ります。
カップ二杯分のレシピ
材料
- 水250CC
- 牛乳100CC もしくは クリープ大さじ1以上+水100CC
- 茶葉 チャイパティスプーン山盛り2杯
なければCTCの紅茶 - 砂糖 黒糖以外。できたらざらめ。でもこだわりなし。大さじ1以上
- スパイス お好み
この日作ったのはカルダモン1つ、クローブ3つ、シナモンひとかけ、黒胡椒4粒。
材料にあるチャイパティ(チャパティとは別物なので注意!)は多分インド食材店なんかで手に入りますが、なければCTC製法と呼ばれるつぶつぶの紅茶でも似たようなのができます。中身がつぶつぶの細かいやつであれば、ティーバッグでも作れますが、バラして入れた方が美味しい気がする。片付けが面倒ではあるけれど。
インドを訪れる予定のある方は「チャイパティ へェ?(チャイパティある?)」と聞けば通じます。チャイパティは庶民の茶葉。おみやげ屋さんにはまず売ってないので、インドのコンビニ的存在、ゼネラルショップと呼ばれる総合雑貨店かスーパーなどで探すのが吉。
ネパールやスリランカ等、旧英領インド圏でも同じようなのが手に入ります。ネパールではトクラと呼ばれるブランドがおすすめ。(Byりゅうさい氏)
作り方
小鍋にカルダモン、クローブ、粒胡椒にシナモンのかけらを適当に放り込んで水(200ccくらい。適当。)を強火にかける。
*日本で購入したスパイスは若干時間が立っているものが多いので、ごりごり潰したり砕いて入れた方が香りがよく出ます。
沸騰したら、中火にしてチャイパティをスプーン二杯程入れる。
しばらくすると泡泡になって盛り上がってくるので、こぼれ落ちる直前に、火から下ろして泡が収まるのを待って、再び火にかける。
これを3,4回繰り返す。チャイパティを入れてから5分くらいが目安。適当。
この間、牛乳を100CC程レンジでチンしておく。
クリープを使う場合は最初に入れる水の量を100cc多めにする。
大きめのカップを2つ使って、ひとつに大量のクリープを入れてチャイを茶こしでこしながら適当に注ぎ入れ、もうひとつのコップに移す。
湯冷ましの要領でこれを繰り返しながらミルクを混ぜるのであります。適当に混ざったな、と思ったら小鍋に戻します。
(単純にスプーンでかき混ぜればいい気もする。)
ミルクを入れて、弱火にかけ、またふつふつと沸騰して泡が零れ落ちそうになる直前で火から下ろし、泡が収まるのを待って火にかける。
というのを再び3,4回繰り返して出来上がり。茶こしで濾して、召し上がれ。
あ、そうそう。途中で小鍋に砂糖をひくぐらい加えるのもお忘れなく。
たくさん作っておいて、後で火にかけて温めなおしても結構美味しいです。
時間はかかれども。
時間は多少かかるけど、ふつふつと泡が湧き上がるのを待っているのが好きです。というかこの泡があふれる直前までギリギリ待って、という繰り返しが結構重要なポイントな気もする。
お出かけ先ではチャイワラ(チャイ屋)に行くけれど、朝は自宅で作ることがほとんど。レシピは多分家庭によって多少違ってくると思います。
チャイワラの、掘っ立て小屋と呼ぶのにまさしくふさわしい簡素な建物の木のベンチでおっちゃん達に混じりながらビスケット片手にホッと一息、が日本では出来ないのは残念だけど、チャイを作っている時間は心がインドの台所に帰ります。
インドではスパイスをいれないで、ミルクと砂糖だけのチャイもよく作っていました。気分によっては生姜を叩いて入れたり、アジョワインを入れてみたりと、スパイスはお好みで。
健康を考慮すると白いお砂糖をたんまり入れるのは若干気が引けるのだけど、たんまり入れないとインドの味にならない。インド人、びっくりするくらい甘党ですからね。
インド人、そんなに細かいこと考えずに適当に作っていますし、チャイ屋さんですら日によって味が違いますのであんまり分量にこだわりすぎず、自分なりに調整して、ベストな味を見つけてくださいね。
お読み頂きありがとうございます。
ランキング参加中です。
クリックして頂けると励みになります!
にほんブログ村
関連記事
・インド・黄金寺院の無料食堂を映した映画『聖者たちの食卓』をアップリンクに観に行って来ました。
・インド好きがおすすめするインド系映画7本
・見るとインドに行きたくなる海外動画 Rickshaw run”
・アーユルヴェーダ ごま油のマッサージ
関連記事
-
-
女子バックパッカーの旅の服装 どんな格好で旅してる?旅の必須装備。
今回は私の旅の服装について書きたいと思います。 前回:女子パッカーが旅に持っていく靴
-
-
バックパッカーの洗濯事情 旅の洗濯必需品
今回は旅の洗濯事情について。 長期旅をするようになってから洗濯機を使わないで洗濯することが
-
-
韓国旅 激安激カワ冷蔵庫パンツ(ネンジャンゴパジ)!
冷蔵庫パンツ(ネンジャンゴパジ 냉장고 바지)って何?! さて話は前後しますが結婚式、二軒目の結婚
-
-
韓国旅 地下鉄の乗り換えの教訓「大切なのは、あせらないこと」
さて10分遅れとはいえ、電車は無事にソウル駅に到着。ここから一時間のうちにまーよくもこれだけ…と出来
-
-
日本に一時帰国や短期滞在。SIMカードはB-mobileがおすすめ!
海外から親戚が一時帰国。日本で使うのに安いSIMってどこがおすすめなんだろう?というわけで調べて
-
-
紅茶の美味しさがわからなかった私が辿り着いた衝撃的に美味しいお茶とその価格。2
前回紅茶の美味しさがわからなかった私が辿り着いた衝撃的に美味しいお茶とその価格。 その衝撃的におい
-
-
観てるだけでも面白い!旅好きが薦める英語の勉強になるYoutubeチャンネル7選
英語の耳を作るには、やっぱり慣れが一番。ということで私は毎日何かしら英語の動画を見るようにしてい
-
-
アーユルヴェーダ ごま油のマッサージ
FC2でヨガブログを書いているISHU。 そのうち全部記事を移行したいなーとは思いつつもなかな
-
-
見るとインドに行きたくなる海外動画 Rickshaw run
イギリス男子達のロードムービー 先日YOUTUBEを見ていたらたまたまこんな動画を発見しました。イ
-
-
男一人・失恋珍道中。酒と旅と男と女。韓国発の超低予算映画『昼間から呑む』が面白い。
最近観た映画レビューシリーズ 韓国産・低予算ロードムービー。 100万以下の低予算で作られた!と