バックパッカー旅の予算 バックパックで旅行するにはいくら必要?
「バックパッカーで旅するにはどのくらいのお金があれば行けますか?」という質問をフォロワーの方から頂きました。
漠然と旅資金を貯めるよりも、目標があった方が、貯金も捗るもの。ぶっちゃけた話、旅の予算っていくらくらいなのでしょうか?
旅の予算を決めるファクター
実は簡単なようで「いくらです!」って答えるのは非常に難しかったりします。期間やその人の旅のスタイル、行きたい国によって予算が異なってくるからです。
ただ下の4項目を選定すれば自ずと予算は定まってきます。
・期間はどのくらいか?
・行きたい国はどこか?
・飛行機はどのルートで使うか?
・やりたいアクティビティ
休みの期間が限られている場合はまず期間を決めてもよし、行きたい国があればまずそこから決めてもよし。航空会社のキャンペーンとかでとりあえず航空券を先におさえてみるもよし。(航空券取る時にだいたい期間も決まってきますけどね。)
一番高い買い物、航空券
バックパッカー、というからには、高級ホテルに泊まって豪遊、ということはあまりないかと思いますので、一番お金がかかるのが航空券代になります。
現地に飛ばなければ旅は始まらない。まずスカイスキャナーやトラベル子ちゃん等を使って、行きたい場所までの航空券を調べてみましょう。
スカイスキャナー
その国の物価情報を調べてみる
次に予算を立てるのに必要な情報が、物価情報。物価によって1日に必要な額を選定します。これは国や観光地によって若干変わってきます。
例えば私はインドを旅する時は1日の予算は1000円程。数百円の宿に泊まり、ご飯も3食数百円でたいていおさまるからです。
でもタイを旅する時は2000円〜と変わってきたり。ヨーロッパへの旅はまず宿代からして最安でも2〜3千円だったり、食費も交通費も高かったりするので難しいところ。
宿の値段を調べる
Booking.com等でゲストハウスの最低価格を調べてみましょう。
予約でなく、現地で飛び込みだとネットに出てる価格より安い場所が見つかったり、長く泊まるとディスカウントが交渉できたりするのですが
多めに見積もっとくに越したことはないのでだいたいの目安にしていますます。個室の場合、相部屋のドミトリーの場合で若干予算も変わってきます。
食事代を調べてみる
ネットで観光地の1日の予算を調べる時、最も参考になるのが食事代。「観光地の名前 食事 予算」等で調べてみましょう。
その他交通費
これはわりと食費等の物価にも比例するので、余裕があれば、でOK。メトロやバス、タクシーや列車など、その国の移動手段がどのくらいかかるのか、調べてみましょう。
自分へのご褒美代を設定するのも忘れずに
観光地によってはお土産が可愛かったり、たまにはカフェに寄っておやつを食べてみたり、はたまたスキューバダイビング等のアクティビティに参加してみたり。
美術館や博物館に行ってみたり、世界遺産に行ってみたり。観光・アクティビティ費もしっかりと計上します。
いちいちネットで調べるのが面倒な人のためのガイドブック
こんなのいちいち調べるの面倒くさい!という人はとりあえず「地球の歩き方」や「arco」等のガイドブックを買ってみると、レストランや宿、交通機関と値段が網羅してあるので手っ取り早いかもしれません。
ネットでいちいち調べるの、面倒。ざーっとまとまってるものが読みたい、という人にはまずガイドブックを買ってみることをおすすめします。
スタンダードな「地球の歩き方」
旅の状況は刻々と変わっていくのでできるだけ最新のものを手に入れるようにしましょう。それでも追いつかなくて歩き方よりたかーい!なんて事もあるので、予算は多めに見積もっておくのが吉。
どの国に行きたいかわからない…という人は「東南アジア」とか「中欧」とかおおまかなエリアごとにまとまったガイドブックを買うのもおすすめ。
「arco」は女子目線な旅。
女子たるもの、かわいいもの、素敵なカフェに囲まれた旅がしたい!という人は女子旅用arcoもおすすめ。かわいいものがたくさん載っててテンション上がります。
世界で一番売れてるガイドブック「ロンリープラネット」
世界版、「地球の歩き方」的な存在のロンリープラネット。英語版のガイドブック決定版はこちらです。電子版が豊富に揃っているのが何よりの利点。
英語の勉強にもなりますし、特にアジア地域では日本語読みからアルファベット表記に直すのが難しいので、最初から英語で読んでおくのもあり。
参考世界で一番人気なガイドブック・ロンリープラネットの電子書籍版が安い!
実例を出してみると…
とかなんとか言ってもわかりにくーいという人もいるかと思うので今度の旅(45日間)のスリランカ編(2週間)を例に出してみましょう。
航空券+α
・日本からマレーシア往復+マレーシアとスリランカ往復航空券=42,000円(エアアジアのプロモーション激安価格)
・スリランカVISA代30ドル
生活費
・宿代がだいたい一泊1,500円前後。
・ご飯ローカルな場所で数百円。
・移動交通費も数百円〜千円代。
というわけで基本的に1日の予算2,500円くらい?を予定しております。
今回は14日間なので2,500円×14日=35,000円。
アクティビティ・お土産その他諸費用
スリランカは世界遺産やら象の孤児院やらに入場料が毎回2〜3千円取られます。
お土産やアクティビティ・その他費用も含めて2万円くらいかしら?
という訳で合計は?
スリランカ編だけだとしたら、上の3つを全部足して合計10万円くらいかなーと見ております。
シーズンにもよりますが、宿はドミトリーとか泊まったら多分もっと安くなるので1,000以下のとこもあると思います。
スリランカは入場料がかなり高め。交通機関、食費等は安めの模様です。
他国を周遊する場合…
ちなみにこれがマレーシアとかタイとかになると1日2千円弱の予算。今回はタイ・マレーシア・ベトナム・シンガポールと一気に5カ国周遊します。
スリランカも全部ひっくるめて日本を出発して帰国するまで45日間で約20万円多分切るかなー?
旅の予算は多めに見積もっておくのが吉。でも予算オーバーしても日本帰って働けばいい!と考えてやりたいことはガンガンやってきます。
その他にかかる費用
初めてバックパックの旅行をする時には諸々の旅グッズ購入費がこれに加算されます。バックパック、結構高かったりするのですが、知り合いの人にもらったり、ヤフオクで買ったりする人もいるようです。
あと保険!クレジットの付帯保険でカバーできる分にはよいのですが、長期になるとそれもきかなかったりするので、別途旅行保険を私はかけていきます。これも期間によりけり。ネットから申し込んだりして最低限のものに抑えると結構安くなります。
保険をかけていなかったがために盲腸で亡くなる、なんて嘘みたいな事例もあります。保険はケチらず必ずかけておきましょう。
お読み頂きありがとうございます。
ランキング参加中です。
クリックして頂けると励みになります!
にほんブログ村
こちらもチェック!旅の準備シリーズ
・女子バックパッカー旅の全荷物リスト バックパックの選び方(男女共通)編
・女子バックパッカー旅の全荷物リスト2 サブバック編
・女子バックパッカー旅の全荷物リスト 待望?のバックパックの中身編
・女子バックパッカーの旅の服装
・女子バックパッカーが旅に持っていく靴
・旅に持っていく袋物 ビニール袋って何枚必要?
・女子バックパッカーがおすすめする旅の虫除け・痒み止めグッズ
・女子バックパッカーが旅に持ってく洗面用具・スキンケアグッズ
・バックパッカーの洗濯事情 旅の洗濯必需品
・私が旅サンダルとして男女ともにChacoをおすすめする12の理由。
・海外旅行、前日までに済ませておきたい旅の必須準備項目チェックリスト。
関連記事
-
-
韓国行き、アシアナ航空のセール格安運賃は取れず割引運賃にしました。
前回の記事 そろそろアシアナのセールが始まった頃ではないかと、アシアナのHPをチェック
-
-
自分の国内旅行充実や海外・遠方からの友人の旅案内に Matchaの記事が面白い。
長崎に留学中の友人が上京したので東京案内をしたのですが、その時に前々からTwitterで気になってた
-
-
スマホとPCがあればタブレットは不要?タブレット活用術。
スマホとタブレットとPCの使い分けに関するご質問を頂きました。 スマホとPCあればタブレットは
-
-
最新版!円安でも17万円でLCC世界一周は本当にできるのか?!航空券検証。
前回、日米往復とさほど変わらない料金で世界一周できるんじゃないか?!という疑惑が出たのでさっそく
-
-
私が旅サンダルとして男女ともにChaco(チャコ)をおすすめする12の理由。
最終更新日2015.7.17 以前女子バックパッカーが旅に持っていく靴でご紹介したChac
-
-
旅好き映画好き必読。片桐はいりのエッセイ『私のマトカ』『もぎりよ今夜も有難う』『グアテマラの弟』を一気に読破。
以前より気になっていた女優・片桐はいりさんのエッセイ「わたしのマトカ 」を購入してみた。失礼ながら、
-
-
韓国旅 地下鉄の乗り換えの教訓「大切なのは、あせらないこと」
さて10分遅れとはいえ、電車は無事にソウル駅に到着。ここから一時間のうちにまーよくもこれだけ…と出来
-
-
女子バックパッカーが旅に持ってく洗面用具・スキンケアグッズ
女子的洗面用具。 旅で持ってく女子グッズ。皆さん何持っていきますか?こればっかりは男子は書けな
-
-
最近観た映画のレビュー「ル・コルビュジエの家」
最近観た映画のレビューシリーズ 原題は「隣の男」という意味。ル・コルビュジエは近代建築の巨匠で日本