脱・三日坊主!一年の目標からフェードアウトしないための8つのポイント。(後編)
さて前回の記事では「映画を観る習慣をつける」という事例をベースに脱・三日坊主のための8つのポイントを書いていきましたが、昨年はそれをブログ運営に応用してみました。具体的にどうしたのか説明してみましょう。
前回脱・三日坊主!一年の目標からフェードアウトしないための8つのポイント。(前編)
INDEX
8つのポイントをブログに応用してみる。
実は去年は厳密に言えばブログに挑戦したのは2年目だったりします。1年目はFC2のブログサービスを使ったヨガブログに挑戦してあっさり3月で挫折しました。(現在非公開)
何がいけなかったかな?と考えてみたところ。とにかく書く!という漠然とした目標しか立てていなかったことを思い出したのです。
というわけで2年目の去年は気分をリフレッシュするために、テーマを「旅」に再設定。目標も映画鑑賞の目標例に習って具体的にいろいろ設定しました。
まず自分にとってどんな得になるのか?考える。
人に旅関係の質問をされる度にいちいち個別回答する手間が省ける。
私の旅好きは知人友人後輩に知れ渡っているようでして、旅関係の質問をもらうことがしばしば。毎回個別にかなり丁寧に回答してたのですが、結構面倒でもあったり。
そんな時に、とりあえずこれ読んで!と示せる何かがあれば便利だなーとずっと思っていたのです。で、ウェブサイトにしたらいんでないかと。
Webサイト作成の勉強になる。(WordPress)
以前からやってみたかったwebサイトを立ち上げる勉強をするのに、いいかなーと思ったのです。というかちょこっとだけかじったりもしたのですが、目的がないといまひとつ実践してみるモチベーションに欠けたので。
上のような旅関係のサイトというかブログのようなものがあったらいいなーというモチベーションもあり、試しに一個作ってみよう、と。
文章執筆の練習になる。
ついつい要点がまとまらず、詳細・長文になってしまう癖をなんとかしたくて。知人に「着地点を先に示せ」とアドバイスされていたこともあり、小見出しを付けるスタイルを練習する場に。
最初にブログを書いていた時は全く意識していなかったのですが、見出しって結構大事だなーと。まだだらだら書く癖は抜けませんが、ちょっとずつマシになってきてるのではないかと思いたい。
大きい目標と細かいを立てる。
記事の本数
ブログ執筆に関する記事をネットで調べてみると、皆さん口を揃えて「一日一本、とりあえず100本書いてみる」と書いているのですが、毎日執筆というのは自分には厳しそうだったので(弱腰、でも無理すぎない目標を立てるのも大事)1年間で100本に設定しました。
最初はがむしゃらに月20本とか書いていましたが、なんとしても書いておきたかった記事をある程度書き終わってからは映画と同じように「月に8本」を目標にしていました。結果としてはやっぱり定期的に、週2本、2000字以上の記事を書くのってしんどかったです。
というわけで、気分の乗っている時に書き溜めて、予約投稿していました。毎週2本書く!でなくて、月8本公開、にしといてよかった・・・。今年はもうちょっと気分のムラをなくしたいです。
努力目標と達成目標
上の項目と若干かぶるのですが、毎週2回、定期的に記事を書くというのが努力目標でした。が、ちょっと甘目にして最終的に1年で100本、できれば月8本記事を「公開」する!というのが最低限の達成目標。
記録を付ける。
ブログを書くことそのものが記録を残すことに繋がるので、このへんは楽々。年末になってからですが、「月別アーカイブ」を後で設置して、月に何本書いたかわかりやすくしました。
あとGoogle Analyticsでアクセス解析もしています。普段はWordPressのアクセス解析でなんとなーくアクセス数を把握していますが、Google Analyticsは細かいところまで解析できるし、後でさかのぼって検索もできるのが便利。
あと公開はしていませんが別途WordPressのカスタマイズ記録を付けていたりもしています。後で不具合が出たりした時にかなり重宝。
定期的に振り返る。
つけておいた記録と目標を照らしあわせて、定期的に振り返ることで良かったこと・悪かったこと、全部ひっくるめて振り返ることで「ここはこのまま継続しよう」「ここは改善してみよう」等次の目標が自然と見えてきました。
月に一回くらい、記事の内容や数、ブログのカスタマイズ状況等も振り返り。前月の分だけじゃなくてわりと過去のもさかのぼってみたり。アクセス解析を分析してみたり。エゴサーチして人の反応もみてみたり。
反応がたくさんあると嬉しいのですが、中にはいいことばかりじゃなくて、某掲示板でかなり想定外のところから誤解をされていたようで、いわれのない誹謗中傷を目にしたことも。FACEBOOK晒してやる!とまで書かれてた。結果的には、晒されてなかったし炎上もしなかったっぽいけど。
ネットってやっぱり思わぬところから揚げ足を取るような怖い部分もあるのね。これを機にブログ記事を見直し。叩かれて悔いるようなやましいことはしたくないな、とブロク開設初期にBuzzfeedの記事を翻訳して載せてたのも権利的にグレーかなと思って非公開に。
人と交流する。
1年目と大きく違ったことがこれ。ブログランキングに参加してみたり、同じようにブログをやっている人や、旅好きな人とTwitter等で交流をし始めたら、かなりの刺激になりました。
Twitterで見かける旅の疑問を元にブログ記事を書いてみたり。ツイートを見て疑問に思ったり感じたりしたことを調べたりまとめたりして記事にしてみたり。
またたまにコメント欄やTwitterで「読んでいます」「役に立ちました!」等の感想をいただくと、へこたれ気味でも「頑張って続けてみよう!」というモチベーション鼓舞に繋がりました。
特に落ち気味だった11月ー12月前半にブログで紹介してもいいですか?とかいつも見てます!とかコメントやTwitter等で声をかけてもらったのはすごく大きかったです。人と交流するのって大事だなぁ。感謝でいっぱいです。
ご褒美の設定
サーバー・ドメイン代の足しになれば、と設置した広告ですが、ささやかながら必要諸経費を回収して出る余りの分を自分へのご褒美として主に旅関係の書籍を購入するようにしたり、旅費の足しにしたりしていました。
ちなみに記事によってはAmazonリンク等は貼り付けてますが、絶対これ買ってください!的なあれではなく、「こんなのありますよー。気になったら見てみてね」くらいのスタンスで、記事の情報補完として使っています。
自分も結構人のブログのリンクをみてはほー!こんなのあるのねー!と参考にしているタチなので。
細かい数字に一喜一憂しない。
アクセス数
1年目は(といっても数ヶ月しか書いていなかったのですが)1日のPVが多くて数十件、月100ちょっとが普通でした。書くからには読んでもらいたい。年末までに月間1万PVを達成したい!と思って設定しました。多分無理だろうなぁ、と思いながら。
最初は鳴かず飛ばずのPVでしたが、徐々にPVが増え結果的に6月度で達成。やっぱり1,2ヶ月で辞めてしまわず、継続することって大事なのですね。
とはいえ、毎日平均的なアクセス数が続くのではなく、たまにバズったり、その週、月でかなりばらつきがあります。始めの頃は毎日毎日そんな急激に増えもしないアクセス解析に張り付いていたりしました。
日が経つにつれて、低い日が続いても誰かにRTされたりしてポッとアクセスが上がる日もあれば、それが長く続くことはなく、またガクンと下がったり。季節ものの記事が流行った後、時期が変わって平均的なアクセス数が下がったりすることもあるのねーとわかってあまり気にしなくなりました。
なんかほんと、山あり谷ありだけど、サイトが飛んでしまったりしない限りまぁ読んでくれる人は多かれ少なかれいるようなので、あんまり気にし過ぎないことって大事だなぁと。多いと嬉しいですけどね。
まとめ
という訳でこんな感じで8つのポイントを守り、一年の目標を三日坊主にはせず、2014年は1年間、途中旅やら気分が落ちたりやらして下火になったりしつつもなんとかブログ運営を続け、ありがたいことに2年目にたすきを渡せたのでした。
ぺーぺーの初心者ブロガーではありますが、それでも1年継続してはじめてわかったことも結構あり。意識的に記録をつけて、振り返りをしたのは自分ではかなりよかったなーと思います。
いかがでしたか?まだまだ発展途上ではありますが、何かしら目標設定・達成の参考になれば幸いです。こんな方法もあるよー!という方、Twitterやコメント欄で教えてもらえると嬉しいです^^
お読み頂きありがとうございます。
ランキング参加中です。
クリックして頂けると励みになります!
にほんブログ村
関連記事
-
-
欲張り旅実現?!日米往復とLCC世界一周の航空券がほぼ同額だった件w
夏のアメリカ行きの航空券を探しています。 航空券の探し方についてよく聞かれるので今回は私の航空
-
-
2015年元旦に立てる11の目標。
さて平成も27年目。2015年になりました。喪中なため新年のご挨拶は控えさせて頂きますが、一年の
-
-
紅茶の美味しさがわからなかった私が辿り着いた衝撃的に美味しいお茶とその価格。2
前回紅茶の美味しさがわからなかった私が辿り着いた衝撃的に美味しいお茶とその価格。 その衝撃的におい
-
-
LCCの航空券はいつ買うのがお得なのか?セール情報はどこで入手?HKexpressで香港行チケット購入
HKexpressの990円キャンペーン 少し前の話になりますが、香港のLCC、HKexpress
-
-
2週間待ったら2万下がった航空券。そのわけは?
先日夏のアメリカ行き航空券を探していると書きましたが、出発まで半年を切って、再び調べてみました。
-
-
読書効率アップ。kindleがPCで読めるように!kindle for PCが和書に対応!
以前楽天のkoboとAmazonのkindleとどっちが便利か?という比較記事を出したのですが、その
-
-
無料のおすすめヨガ動画・アプリ4選。30日間チャレンジ動画
無料のヨガ動画を見つけました。 友人がFACEBOOKでシェアしていた動画、無料なのに30日間
-
-
エアアジアで羽田からマレーシアへ。LCC深夜便の注意事項
半年前にエアアジアにて往復2万の激安チケットを購入してから旅立ちまで長かった。バックパックで旅するの
-
-
インド留学経験者がおすすめするインド関係の読んでおきたい本9選。
今度インドに行く予定のフォロワーさんからインドのおすすめは、と聞かれてものすごい勢いでいろいろ答えた
-
-
新生活・短距離単身引越し。一番安くて便利だった意外な会社…!赤帽
最近更新が滞ってましたが、実はその間お引越しをしておりました。関東某県から東京都内へのお引越し。