自宅で簡単マッサージ。冷え症にも効果てきめんウワサのハーブボールにハマる。
ハーブボールって?
ケンコバさんがアメトークで腰痛に効く!と発言したり何かとメディアで取り上げられることが増えてきたハーブボール。肩こり・腰痛だけでなく女性の大敵、冷えにも抜群の効果があります。
ハーブボールとは、ざっくり言ってしまえばハーブを布に包んだもので、蒸し器で蒸して温めて(濡らして電子レンジでチンでも可)身体にあてます。蒸すことで身体にハーブの成分が浸透しやすく、またマッサージ効果もあり、香りの癒し効果もあったり。
肩こり腰痛にも効きますが、生理前でイライラする時も、胸元に当てるとすーっと楽になるし、生理痛でグロッキーな時も仙骨(子宮周りに繋がる血管が集まってるのだそう)にハーブを当てると痛みもだいぶ和らぎます。
ホッカイロを当てるのもだいぶ効くのですが、施術した後もぽかぽかしますし、身体全体に使えるのでハーブボール、とっても気に入ってハマっています。ハマりすぎて最近蒸し器まで購入。(それまでは料理用の蒸し器や電子レンジを使っていました)
ハーブボールとの出会い
そもそも私がハーブボールと出会ったのは時をさかのぼること3年。思い立ってインドでヨガ修行をしていた私。滞在していたアシュラムでは漢方等東洋医学の元にもなったインド古典医学「アーユルヴェーダ」も教えているところだったのがきっかけでした。
アーユルヴェーダでは体の調子を整えるために様々なトリートメントがあります。オイルをマッサージのように身体に刷り込むアヴィアンガや、小麦粉を練って土手を作り、その中に熱いオイルを注ぎ込むバスティ、頭に熱いオイルを垂らすシロダーラ等が有名ですがもう一つの手法が「キリ」でした。
ハーブの粉や葉っぱを布で包んで作ったボールを蒸して身体に刷り込みながらマッサージするエラキリに、お米とミルクで作るナヴァラキリ。その手法を教えるのにモデルがいる、とのことで、私、志願したのでございます。
そこで施術してもらったのがハーブボールとの出会い。モデル、ということで先生がまずお手本を見せます。先生は中谷美紀のインド旅行記にも出てきた超高級リトリート施設に勤める敏腕(かつ美人でいい匂いのする、目にも鼻にも優しいw)セラピストさん。
一流セラピストさんの技をモデルで体験できるなんて有り余る幸せ。蒸したてで熱々?!と思いきや、見事な熟練技で熱さを感じさせず、ついうつらうつらしてしまうほどとっても気持ち良いのです。(実際、技術が未熟な練習生がやると「あち!!!」となる。)
もうね、今までの数あるマッサージ経験の中でも極上でした。全体的にレベルの高い日本ですらそうそうお目にかかれません。日本でもあの極上マッサージが受けられたらいいのに。思い出すだけで幸せ。
ハーブボールとの再会
そんな中、思わぬところでハーブボールに再会します。そのアシュラムにアーユルヴェーダの体験(受ける方)に来ていたセラピストの永田さん。ご縁があって帰国後に施術を受けに行ったのですが、この人がまたゴッドハンドだったのです。
彼女はアーユルヴェーダではなくタイ古式マッサージを扱うセラピストさんなのですが、タイにもハーブボールを使う施術があり、冷えのひどい私に通常の古式マッサージ施術前にハーブボールの施術をしてくれたのです。
それがまた気持よくて気持ちよくて。すっかりハーブボールの虜になりました。ただ自宅からちょっと遠く、なかなか通えないのがネック。もっと気軽にできたらいいのになぁ。と思ってたところ、ハーブボール教室のお誘いを受けて、行ってまいりました。
日本でハーブボールを習う
アジア好き旅女あるあるで「タイで古式マッサージを習う」「インドでヨガ」は二大巨塔。私も例に漏れずその両方を習ったクチなのですが、本場タイでハーブボールを学ぶ、という手もあります。が、わざわざタイまで行かずとも、最近日本で教室が増えてきました。
次の動画はハーブボール教室が取材された時のもの。永田さんの生徒さんが運営している教室。ハーブボールってどんなの?という人はこちらの動画を御覧ください。
永田さんはすごく勉強熱心な方で(ブログを読むとよくわかります)ハーブボールだけでなく、本場タイですらそんなにお目にかかることのできないチネイザン(内蔵マッサージ)等もできる、非常に優秀かつ希少なセラピストさん。
その飽くなき探究心は施術だけには留まらず、ついにハーブボールのセラピストを育成する講師となり、さらにその講師を養成する資格まで取得。ハーブボールセラピスト協会を立ち上げ、全国各地に生徒さんが増えている、飛ぶ鳥を落とす勢いの敏腕セラピストなのです。
ハーブボールに使うハーブもタイハーブだけでなく、日本固有の和ハーブも積極的に取り入れ、また使う原料も無農薬のものというこだわり。他県・遠方からも習いに来る方も少なくないようで、山梨から二時間半かけて施術にいらっしゃるお客様や、九州からはるばるハーブボールを習いに来る方もいるのだそう。
ハーブボールを作るワークショップ
ハーブボールセラピスト養成口座もありますが、もっと自分で手軽に自宅で使えるように習ってみたい、という人向けに数時間で終わるワークショップも開催していたりします。私が参加したのもこちら。
自宅サロンで和気あいあい、なワークショップなので、お子様連れで参加される方も結構いるそうです。私が参加した回も赤ちゃんがいて、みんなのアイドルになっていました。
その回で使われるハーブの説明や効能・使い方等の座学から始まってハーブを刻んで布に詰め、後半は実践ハーブボールマッサージ。生徒さんも現役セラピストさんが多かったりして、受講者同士でのマッサージ練習も最高でした♡
作ったハーブボールはもちろん持ち帰れます。無農薬のこだわりハーブで作ったハーブボールは香りも極上。何より自宅で自分でハーブボールができるのが嬉しい♪
ハーブボールワークショップの詳細はこちらから。ワークショップだけでなく、サロンにて既成品ハーブボールも購入できます。
ハーブボール・セラピスト協会
お読み頂きありがとうございます。
ランキング参加中です。
クリックして頂けると励みになります!
にほんブログ村
関連記事
-
-
脱・三日坊主!一年の目標からフェードアウトしないための8つのポイント。(後編)
さて前回の記事では「映画を観る習慣をつける」という事例をベースに脱・三日坊主のための8つのポイン
-
-
リニューアルしたパンピューリ(panpuri)・オーガニックスパに行ってきました。【タイ・バンコク】
ブログを始めて9ヶ月。私のpanpuri好きを知人から聞きつけて、なんと!バンコクのパンピューリ広報
-
-
坐骨を立てる 座る時も立つ時も 姿勢を良くするために気をつけること。
坐骨ってどこ?という人もいるかと思いますが、骨盤の下の方に出っ張っている2つの骨。座る時に、
-
-
読書効率アップ。kindleがPCで読めるように!kindle for PCが和書に対応!
以前楽天のkoboとAmazonのkindleとどっちが便利か?という比較記事を出したのですが、その
-
-
アーユルヴェーダ ごま油のマッサージ
FC2でヨガブログを書いているISHU。 そのうち全部記事を移行したいなーとは思いつつもなかな
-
-
交通系ICカードのチャージはどの位の期間で失効するのか?意外と知らなかった有効期限。
先日ツイッターでフォロワーさんとの会話の中からふと湧いて出たこの疑問。海外在住の方だったので、一
-
-
LCCの航空券はいつ買うのがお得なのか?セール情報はどこで入手?HKexpressで香港行チケット購入
HKexpressの990円キャンペーン 少し前の話になりますが、香港のLCC、HKexpress
-
-
じんわり身体があたたまる。インド仕込みのチャイレシピ、こっそり教えます。
だんだんと寒くなってきたので最近チャイパティと呼ばれる細かいお茶を使って、チャイを入れております
-
-
脱・三日坊主!一年の目標からフェードアウトしないための8つのポイント。(前編)
実は昨年末、一年の目標をいかに達成するか、という記事を途中まで書いて「こんなの読む人、いるかしら
-
-
インド留学経験者がおすすめするインド関係の読んでおきたい本9選。
今度インドに行く予定のフォロワーさんからインドのおすすめは、と聞かれてものすごい勢いでいろいろ答えた